うさがかく 日常のイラストブログ

元漫画家が、思いついたことをイラストや漫画とともに紹介したり書いてみたりするブログ。絵の描き方もちょこちょこ載せます。

【簡単】髪の上手な流し方!【デジタル初心者】

f:id:usausagitan:20231107041015j:image

ということで今回は「髪の上手な流し方」を紹介します!

 

参考にするイラストはこちら。

髪が下描き状態の女の子のイラスト

髪だけ下描き状態です。

 

クリップスタジオで描きました。

▼無料お試しもあり!

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

 

今回紹介する方法ですすめると、このように流れる髪が描けるように!

f:id:usausagitan:20231210164658j:image

紹介するのは簡単な方法ばかりなので、ぜひ最後までみて行ってくださいね!

 

 

勢いをつけよう!

勢いをつける」ということに関しては、以前も何回か別記事で紹介しています。

 

 

勢いをつけるってどうしたらいいの?

 
 

シャ!!って線引くんや!

 
 

…。

 

方法は、「素早く線を引く」これだけなんです。

 

実際に「ゆっくり引いた線」と「素早く引いた線」を見比べてみましょう。

f:id:usausagitan:20231210194457j:image

ペンの「入り」と「抜き」部分で線の太さが違うのがわかりますよね。

 

自分の髪の毛を見てみると、実際にも根本と毛先で太さが違うのではないでしょうか。

 

勢いをつけて参考イラストの前髪を描いてみました。

f:id:usausagitan:20231218031311j:image

毛先が細くなることで、髪の繊細さが感じられますね。

 

注意点は「強弱のつくペンで描く」ということ。

 

 

たしかに線の太さが一定のペンだと意味がないもんね!

 

生え際は太く、毛先は細くなるように線を引きましょう。

つむじを意識しよう!

「勢いをつけよう!」の項で「生え際から毛先」に向かって線を引くと書きました。

 

では、生え際とは一体どこなんでしょうか?

 

 

髪は全体的にびっしり生えてるけど…

イラストだと1本ずつは描かない場合の方が多いもんね

 

つむじを中心」にして髪を描いていくと、うまくバランスがとれるようになります。

 

つむじが2つや3つある人もいるのですが、イラストを描く場合は1つにした方が描きやすいですよ。

 

 

でもつむじの場所って人それぞれじゃない?

 

それはそうですが「つむじの場所は自分で考えましょう!」と言うと迷う方もいそうなので、今回は場所を決めてしまいます。

f:id:usausagitan:20231218031037j:image

ここ(青点)です!頭の真ん中

 

顔の中心線(青線)が通る場所ですね。

f:id:usausagitan:20231218031739j:image

初心者さんはつむじの場所はここに決めておけば間違いないでしょう。

 

 

 

ここに繋がるように髪の線を描けばいいんだね!

 
 

そやけど「ある程度」でええでー

適当になんとなくできてればよし!

 

慣れてきたらつむじの位置を別の位置に動かして、いろんなバージョンを描いてみてくださいね。

 

つむじを中心(生え際)にして、頭の形に沿って毛先まで髪を描いていきましょう。

 

かたまりを意識しよう!

髪の1本1本を意識して描くより、いくつかのかたまりとしてとらえた方が描きやすく、なおかつきれいに描けます。

 

 

どういうこと?

 

実際にパーツ分けをしたので見てみましょう。

 

前髪

f:id:usausagitan:20231218044331j:image

 

横髪(もみあげ)

f:id:usausagitan:20231218044338j:image

 

後ろ髪

f:id:usausagitan:20231218044349j:image

この3つにザックリと分けています。

 

例のようにパーツごとにレイヤー分けまではしなくていいですが、ある程度かたまりを意識して描きましょう。

 

 

描きたいイラストによっては、横髪はなくても大丈夫やで

 

1本ずつ細かく髪を描くのもいいのですが、初心者さんは全体像の把握を難しいと感じる人が多い印象です。

なのでパーツごと、つまり狭い部分だけみて描き進めた方がバランスよく描ける場合が多いのです。

 

パーツごとに描く場合でも、つむじを意識しよう!で書いたように、つむじを中心に髪を生やすと全体的にまとまって見えるように描くことができますよ。

 

 

線の太さを変えてみよう!

主線は太めに、それ以外は細めに描くということです。

 

 

外側の輪郭線は太め」に、「内側の線は細め」に描くって言った方がわかりやすいかな?

 

太い部分は目につきやすいので、すべての線が均一だとどこに目を向けていいかわかりません。

 

細く細かい線と太めの線で描き分けることによって、イラストにメリハリが出ます。

 

 

主線ってどこ⁉︎

 

主線=メインとなる線。

その線がないとイラストが成り立たなくなる線です。

f:id:usausagitan:20231230191305j:image

このように、主線とそれ以外を区別して描くと髪が軽くみえるので「サラッ」と髪が流れているような感じになります。

 

参考イラストでは、部分的に線の色を変えて印象を薄くすることで、一層軽く見えるようにしていますよ。

 

髪を付け足してみよう!

 

これでイラスト完成って言えるけど、どうせならもっとレベルアップさせたいよな!

 

「つむじを意識しよう」で紹介したように、つむじを中心として髪を付け足してゆきましょう。

 

今回付け足す髪は「ベースの髪色」と「明るめの髪色」の2種類を付け足します。

 

 

 

髪に立体感と動きをつけることができるよ!

 

動きが出るから「流れる髪」にまた一歩近づくな!

 

レイヤーは、髪の線画レイヤーよりも上にくるように作成してくださいね。

 

ベースの髪色

ベースとして使っている髪色と同じ色を使用して、前髪や後ろ髪にまんべんなく、適当に髪を付け足してゆきます。

 

ベースの髪色の部分だけだとこんな感じ。

f:id:usausagitan:20231220015951j:image

付け足し部分の髪は、線を延長するとつむじから出ているのがわかりますね。

 

ブラシは「強弱のつくブラシ」、太さは「太め」だと描きやすいでしょう。

 

明るめの髪色

ベースの髪色よりも少し明るめの色に設定します。

 

ベースの髪色の色味を少し残すくらいの色に、カラーパレットで調整してな

 

付け足した髪は、明るめの髪色のみだとこうなります。

f:id:usausagitan:20231220015939j:image

「①ベースの髪色」よりも数は「少なめ」、「細め」を意識しましょう。

 

 

 

レイヤーはベースの髪色よりも上にくるようにしてね!

 

艶感を増すために、髪のハイライトにあたる部分にまるい光も足してみたで

 

▼髪のハイライトの場所がわからない人はこれで解決

 

全てのレイヤーを重ねると…

 

お疲れ様です!

f:id:usausagitan:20231218044929j:image

イラストが完成しました!

 

 

 

立体感、動きが出て髪のサラッと感が出たね!

 

 

 あとがき

今回もとても簡単にイラストをレベルアップすることができましたね!

 

ポイントを押さえて意識することで、髪をうまく流せるようになります。

 

髪でイラストのイメージってかなり変わるよね!

 

その通り、髪はイラストの印象決める大事な要素やで!

 

かわいくポップな絵柄の場合は、髪の「サラッと感」をあえて出さないこともあります。

f:id:usausagitan:20231230194552j:image

ですが意識する部分の共通する点もありますよね。

 

つまり、どのような絵柄を描くにしても「基本は大して変わらない」ということかもしれません。

 

当ブログはイラスト初心者さんのためのブログで、絵を描くにあたって「基本」のことを主に紹介しています。

 

もし質問や、こういうことを取り上げてほしいというリクエストがあれば、ぜひお問い合わせメールなどでご連絡くださいね!

X(旧Twitter)のDMでも大丈夫です。

 

 

それではー。

 

【初心者】簡単!髪の影の描き方!【デジタル】

髪の影を描いたら絶対にクオリティが上がるのはわかっているけど、うまく描けないから諦めちゃう…そんな方いませんか?

 

ということで今回は「誰でも簡単に髪の影を描く方法!

 

今回使用するイラストはこちら。

f:id:usausagitan:20230930131950j:image

アイビスペイント」で描きました。

 

今回紹介する方法で影を付け足すとこんなふうに!

f:id:usausagitan:20231001205950j:image

立体感が出てクオリティが上がったように感じますね!

 

影が付け足されるだけで、上手くなったような気がする〜!

 
 

アイビスペイントで解説していくけど、デジタルならやることは一緒やで

 

 

 

事前にレイヤーを分けておこう!

 

みんなはレイヤーってどんなふうに分けてる?

今回紹介する方法では「肌の色」や「線画」と同じレイヤーには影を描き込まず、「影レイヤー」を新たに作成します。

 

▼レイヤーとは?

 

何でもかんでもレイヤー分けしなくても大丈夫ですが、今回は最低でも「髪色のベース色」だけは別レイヤーにしておく必要があります。

f:id:usausagitan:20231001210205j:image

このように線画はもちろん、髪のハイライトや髪の影ともレイヤーを分けた「髪色のベース色」のみのレイヤーのことです。

 

 

線画も色も全部1枚のレイヤーに描いてる人多そうだよね

 
 

それでもいいんやけど、レイヤー分けしといた方が手直しとか塗りの段階で都合がええねん

 

▼レイヤー分けのメリット


ちなみに今回のイラストでは、間違えて「髪の色」のベースを前髪も後ろ髪も全て同じレイヤーにしてしまっています。

f:id:usausagitan:20230930132922j:image

本来であれば「前髪」、「後ろ髪」と細かく分けておく方がやりやすいので、今から塗る方はレイヤー分けをしっかりしておいてくださいね。

 

 

影を描いてみよう!

前髪のベース色」レイヤーを選択します。

f:id:usausagitan:20230930132922j:image

私の場合は前述しましたが、前髪と後ろ髪全て同じレイヤーにしてしまったので「髪のベース色」レイヤーを選択しています。

 

フォルダ追加」のボタンから「レイヤーの複製」をしてください。

f:id:usausagitan:20230930133134j:image

選択中のレイヤーの複製が作成されます。

 

黄色で囲ったレイヤーが複製されたレイヤー。

f:id:usausagitan:20230930133501j:image

この複製されたレイヤーを髪の影レイヤーにしていきます。

 

 

ややこしいからレイヤー名を「髪の影」に変更しといた方がいいかもしれんな!

 

肌の色レイヤー」の上に髪の影レイヤーを移動させてください。

f:id:usausagitan:20230930133856j:image

肌の色レイヤーにクリッピングして、肌の上にのみ髪の影が表示されるようにします。

 

移動変形」ツールを選択。

f:id:usausagitan:20230930134443j:image

髪の影を少しだけ「右下」もしくは「左下」にズラします。

 

このようになりました。

f:id:usausagitan:20230930134804j:image

わたしは今回は左下にズラしています。

 

影の輪郭がくっきりしすぎていて違和感があるので、少しぼかしましょう。

f:id:usausagitan:20230930135014j:image

フィルター」ツールを選択します。

 

ガウスぼかし」で影の輪郭をぼかします。

f:id:usausagitan:20230930135050j:image

スライダーで数値を調整してちょうどいいぼかし具合にしましょう。

 

 

ぼかしすぎると逆におかしくなるから注意ね!

 
 

くっきりした輪郭をなめらかにするだけのイメージやで

 

髪の色レイヤーの「ブレンドモード」を「乗算」に変更します。

f:id:usausagitan:20230930135812j:image

乗算にすることで下のレイヤーの色が透けて見えるようになります。

 

微妙な変化ですが、わかるでしょうか。

f:id:usausagitan:20230930145655j:image

ブレンドモードを変更する前はレイヤーの色が独立していたのに比べ、肌の色が透けて見えるので影っぽさが増しましたね。

 

フィルターの「色調整」で影の色を肌の色に馴染むよう変更します。

f:id:usausagitan:20230930145933j:image

もとにする髪のベースの色によってスライダーの数値は変わるので、画像の数値は参考にしないでくださいね。

 

色選びのポイント

● 色相…オレンジ〜赤

● 彩度…何色かなんとなくわかるくらいの彩度

● 明度…明るめ

 

 

肌色、髪色とかイラストに使用してる色によって色相を調整するとええで

 
 

イラストの髪色が紫なのと、首の下に使ってる影色とか肌の色を参考にして、今回はピンクに近い影色にしたよ!

 

こんな感じになりました!

f:id:usausagitan:20230930151328j:image

これで一旦髪の影は完成です!

 

 

 

色を足してみよう!

 

前の段階で一応髪の影は完成なんやけど、もうちょいクオリティ上げる方法紹介するで!

 

赤丸で囲んだ部分の髪の影が少し薄く感じませんか?

f:id:usausagitan:20231001230620j:image

髪の根本なので本来ならもう少し暗さが欲しいですよね。

 

 

てことでいい感じに色足してくでー!

髪の影レイヤー(画像では「髪」と表記されているレイヤー)の上に新たにレイヤーを作成し、髪の影レイヤーにクリッピングしましょう。
f:id:usausagitan:20231001230629j:image

これで髪の影の部分にのみ色がのります。

 

新規作成したレイヤーのブレンドモードを「乗算」にしてください。
f:id:usausagitan:20231001230617j:image

これで髪の影レイヤーの色も透けてみえるようになります。

 

ブラシで実際に色をのせていきましょう。

f:id:usausagitan:20231003215119j:image

わたしは「水彩(混色2)」のブラシを使いました。

 

 

水彩ブラシなら何でもいい?

 
 

下のレイヤーの色に馴染みやすいブラシやったら何でもええで

 

ブラシのサイズは大きめの方が下のレイヤーに馴染むよう描きやすいです。
f:id:usausagitan:20231001230640j:image

どれくらいのサイズが描きやすいかは個人差があると思いますが、大体画像のブラシサイズを参考にしてみてください。

 

最初に赤丸で囲んだあたりを中心に色をのせました。

f:id:usausagitan:20231001230623j:image

最初と比べて少し色が濃くなっているのがわかるでしょうか?

 

これでイラストの完成です!
f:id:usausagitan:20231001230626j:image

お疲れさまでした~!

 

あとがき

 

今回もめっちゃ簡単やったな

 
 

うさでもできたよー!

誰でも簡単にできるので、やり方を覚えてぜひ実践してみてくださいね。

 

影の描き方が全くわからなかった方のお役に、少しでも立てたのならうれしいです。

 

それではまたー!

 

 

【アイビス】キラキラエフェクトを描く方法【無料】

f:id:usausagitan:20230417175402j:image

キラキラしてるイラストってかわいいですよね!

アイビスペイントにもキラキラさせることができるブラシがあるのですが、漫画でも書いたように有料…!

 

無料じゃないとやだ!!←

今回はそんなうさと同じように思った方に送る記事「キラキラエフェクトを無料で自分で描く方法!」です。

 

しかも簡単にな!

以前の記事で参考として使用したイラストにも、今回と同じ方法でキラキラを描いています。

f:id:usausagitan:20230416204311j:image

赤で囲った部分にある「ラメっぽいキラキラ」ですね。

 

▼このイラストを使用した記事はこちら

 

今回の記事のために新たにイラストを描いたので、参考にしながら一緒に進めていきましょう!

f:id:usausagitan:20230422224808j:image

こちらが参考にするイラスト。

 

キラキラを付け足すとこのようになります。

f:id:usausagitan:20230425011004j:image

キラキラエフェクトのおかげで、イラストに華やかさが足されましたね!

 

 

相変わらず簡単すぎてすぐに説明終わっちゃうけど最後まで見てくれるとうれしいよ〜!

 

▼アイビスで即日うまく描けるようになる!

 

 

▼うさがアイビス以外で愛用中のお絵かきソフト

無料体験もできるよ!

下準備をしよう!

キラキラ用に新規レイヤーを作成しておいてください。

f:id:usausagitan:20230422221552j:image

キラキラ用に作成した描画レイヤーの「ブレンドモード」を「加算・発光」にします。

 

細かい点を一度に描くことができる「点描2」というブラシを選択してください。

f:id:usausagitan:20230416205058j:image

太さは細すぎなければ何でもいいのですが、ここでは170に設定していますね。

 

 

キャンバスのサイズによって描きやすい太さは違うかもだねー

 

色は最終的に関係ないので何でも大丈夫ですが、今回は白にしました。

f:id:usausagitan:20230422224830j:image

キラキラさせたい部分に適当にブラシで点描を描いてください。

 

 

1回ずつ「ポンポン」と、置くように描くとうまく描けるで

 

フィルターをかけよう!

下の、左から2番目のアイコンを選んでツール選択のフキダシを出しましょう。

f:id:usausagitan:20230422224904j:image

フィルター」をかけていきます。

 

ふちどり(両側)」を選択してください。

f:id:usausagitan:20230422224953j:image

各項目の値をスライダーで調整します。

 

外側の幅」は好みでいいのですが、わたしは「9px」にしました。

f:id:usausagitan:20230422225033j:image

内側の幅」と「アンチエイリアス」はMAX(300px)でかまいません。

 

下にスクロールすると色変更ができるので、自分がしたいキラキラの色にしましょう。

f:id:usausagitan:20230423021218j:image

わたしは背景と合わせて赤のキラキラにすることにしましたが、「髪色の黄色」や「目の色の青」にしてもうまく馴染みそうですね。

 

全部プレビュー表示されるから、自分の好みになるよう各自調整してな!

 
 

色は「真っ白」か「真っ黒」にはしないように注意ね!

 

消しゴムを「エアブラシ」に設定します。

f:id:usausagitan:20230423021923j:image

このままだと「点」が多すぎるので、この消しゴムを使用してある程度点同士の間隔を空けましょう。

 

▼エアブラシ消しゴム

 

 

大きめのブラシサイズで適当にポンポンって消したあと、気になるところをきっちり消せるタイプの消しゴムで消したよ!

 

 

 

キラキラエフェクトの完成ですー!

f:id:usausagitan:20230423034052j:image

点がかたまっているとそこに目がいきやすいので、かたまりすぎていると感じた部分は消しゴムをかけました。

 

点は不規則に並んでる方がいい感じに見えるよ!

 
 

コツは点を、横じゃなくて斜めになるよう並べることやで!

 

 

さらに新規レイヤーを作成後、同じやり方で違う色(明るめのピンク)のキラキラを重ねてみました。

f:id:usausagitan:20230425011004j:image

これでイラストの完成です!

 

お疲れさま~!

 

▼アイビスで使えるタッチペン!

あとがき 

無料範囲内でとても簡単にキラキラのエフェクトを描くことができましたね!

 

このように、ちょっと工夫すればある程度のものは描けてしまうんです。

 

自分で点々を描いてからフィルターをかけてもいいのですが、初心者さんには難しいかもしれないのでこの方法にしました。

 

みなさんが楽しくお絵かきできますように〜。

それではまたー!

 

【アイビス】初心者でも簡単!唇の塗り方【無料】

唇の塗り方導入漫画

今回は初心者さんにも簡単にできる「唇の塗り方」をアイビスペイントを使って紹介していきます!

 

以前書いた「人物の塗り方」記事でも唇の塗り方を簡単に説明しているので興味があれば見てみてくださいね。

 

▼人物の塗り方

 

今回の参考イラストはこちら。

f:id:usausagitan:20230226190310j:image

もちろんアイビスペイントで全て無料で描いています。

 

記事通り進めていくと、唇がこんな感じの仕上がりに!

f:id:usausagitan:20230226215549j:image

うまく塗るためのコツも一緒に書いているので、参考にしてくださいね!

 

▼目の塗り方

 

 

 

唇の色を選ぼう!

唇を塗るときに使用する色は2色選びます。

 

え?うさ塗りたい色決まってるんだけど…

 
 

いきなり塗りたい色を直接塗ると、色が浮く原因になってしまうからやで!

 

塗りたい色」と「塗りたい色と肌の色の中間色」の2色を選んでください。

f:id:usausagitan:20230226154638j:image

塗りたい色はこのピンクだとします。

 

肌の色はこの色なので、この色と、塗りたいピンクとの中間あたりの色を選びます。

f:id:usausagitan:20230226155531j:image

肌の色を1度「スポイト」機能を使って確認してみましょう。

 

色の種類」、「色の濃さ」ともに中間くらい…となると、カラーパレットを参考にするとこれくらいでよさそうですね。

f:id:usausagitan:20230226161334j:image

難しく考えなくても、適当で大丈夫です。

 

つくった色を記憶させたい場合は、「」を押してください。

f:id:usausagitan:20230226190950j:image

ベタ塗りならともかく、エアブラシや水彩ブラシだと塗った箇所によって濃度が違うので、「この色を使いたいのに再現できない!」と困ってしまうときがありますよね。

 

選択中の色(赤で囲んだ部分)を長押ししながら空いている下のスペースにどこでもいいのでドラッグすると、そこに色が記憶されます。

f:id:usausagitan:20230226190956j:image

これだと好きな色をすぐに呼び出して使用できるのでとても便利ですよ!

 

 

色が決まったね!

 

ポイント

「塗りたい色」を先に決めるのではなく、肌の色から塗る色を決めた方が、浮かずに自然な色選びができます

 

ブラシを選ぼう!

今回は境目がハッキリしないよう、ふんわりグラデーションになるよう塗ります。

 

 

水彩ブラシ」を使っていくでー!

 

無料で使える水彩ブラシには現在5種類がありますが、わたしは「水彩(不透明2)」を選びました。

f:id:usausagitan:20230226193955j:image

実際に使用して、自分が使いやすいと感じた水彩ブラシを選んでもらえれば大丈夫です。

 

▼無料で使用できるアイビスの水彩ブラシを比較!

 

水彩ブラシでグラデーションにしていくのですが、難しく感じる場合は「エアブラシ」でもかまいません。

f:id:usausagitan:20230226194020j:image

仕上がりは微妙に異なりますが、どちらのブラシもグラデーションを つくることができますよ。

 

水彩ブラシ」と「エアブラシ」、塗り方の比較ができるようそれぞれで仕上げた画像をいちばん最後に載せています。

 

 

見比べてみてね!

 

▼アイビスでも使えるタッチペン!

唇を塗ってみよう!

 

水彩ブラシの方から塗ってみるよ!

 

色を選ぼう」の項目で選んだ「中間色」を塗っていきましょう。

f:id:usausagitan:20230226194035j:image

画像を参考に、唇と同じくらいの大きめサイズのブラシで全体を塗ってください。

 

 

大きめブラシの方がグラデーションがうまくいきやすいねん

 
 

今回うさはブラシの透明度を80%に設定して塗ったよ!

 

中心に軽く色をつけたあと、唇と肌の色の境目を「ポンポン」と1、2度タップするように色を乗せると綺麗に馴染みます。

f:id:usausagitan:20230226194103j:image

上も下も横も、ある程度のはみ出しは気にしなくて大丈夫。

 

唇に塗りたいメインの色を、画像の点線部分を参考に、中間色より一回り小さく塗っていきましょう。

f:id:usausagitan:20230226200125j:image

塗るのは下唇のみでかまいません。

 

 

上唇を塗るのは、塗る範囲や色によってケバく見えたりするから初心者さんが塗るには少し難しいよ!

 
 

まずは下唇から練習しよな!

 

ブラシの大きさは中間色を塗ったときよりも小さめ設定ですが、グラデーションにしやすいよう小さくなりすぎないように。

f:id:usausagitan:20230226200947j:image

唇の真ん中あたりを重点的にぐりぐり塗った後、境目をぽんぽんすればなんとなくいい感じになります。

 

上唇まで色がはみ出たので「消しゴム」で消しましょう。

f:id:usausagitan:20230226205724j:image

きちっと消して境目をつくりたくないので、消しゴムを「エアブラシ」の設定にします。

 

 

上唇このままでええ人は消さんでも大丈夫やで

 

▼エアブラシ消しゴムの使い方

 

 

エアブラシ消しゴムでも消した跡がわかる場合は、「ぼかし」で適当に境目をなぞります。

f:id:usausagitan:20230226205647j:image

唇に綺麗なグラデーションができましたね。

 

▼ぼかしの記事

 

ここまでの工程、水彩ブラシとエアブラシを塗り比べるとこんな感じ。

f:id:usausagitan:20230226210807j:image

このイラストではそこまで差がわからなかったので、下に特徴をまとめてみました。

 

水彩

・透明感

・ムラ

 

エアブラシ

・柔らかい雰囲気

・マット感

・均一感

 

 

うさの好みだけで言うと、水彩がすきー!

 

 

 

ハイライトを入れてみよう!

 

唇にハイライトを入れると、ぷっくりした立体感が出るよ!

 

今回はハイライトの工程を2段階に分けて、より立体感を出していきます。

 

メインのハイライト

色はにしておけば間違いないでしょう。

f:id:usausagitan:20230226211958j:image

入れる場所は下唇の、真ん中を避けた左右どちらか。

 

今回わたしは右側に描くことにしました。

f:id:usausagitan:20230226212148j:image

唇の境目(青の点線)にハイライトがくっつかないように描きます。

 

 

ブラシは、くっきりとしたぼやけないブラシを選んでな!

 

 

うさは「硬めGペン改(なめらか)」で描いたよー!

 

小さめの楕円ひとつかふたつ

f:id:usausagitan:20230226212430j:image

ふたつの場合はハイライトの大きさを同じにしないように、横に並べましょう。

 

メインのハイライトが完成しました!

f:id:usausagitan:20230226213524j:image

これだけでも立体感が出たのがわかりますね!

 

 

薄いハイライト

レイヤーをメインのハイライトとは別につくり、そのレイヤーの透明度を下げます

f:id:usausagitan:20230226213645j:image

ここでは40%に設定しました。

 

先に入れたメインのハイライトと同じ形で、それよりもふた回りほど大きめサイズのものを描いてください。

f:id:usausagitan:20230226214612j:image

境目をふんわりぼやけさせたいので、ブラシは「エアブラシ」にします。

 

最後に「薄いハイライト」の真ん中を通るように、線を1本引きます。

f:id:usausagitan:20230226215327j:image

線を引くのは唇の端までではなく、中心部分だけで大丈夫です。

 

 

お団子みたいに串刺しにする感じだと思えばいいかな!

 
 

う、うん

 

唇の塗りが完成しました!

f:id:usausagitan:20230226215549j:image

ぷっくりとした唇がかわいらしいですね。

 

こちらはエアブラシバージョンです。

f:id:usausagitan:20230226220839j:image

描きやすい方を選んでくださいね。

 

 

人にもよるけど、「簡単」、「早い」のはエアブラシじゃないかな!

 
 

水彩ブラシに挑戦してみるのは、エアブラシでうまく塗れるようになってからの方がいいかもしれんな

 

あとがき

以前別の記事でも書きましたが、今までの記事の閲覧数から考えると「塗り方」についての記事が圧倒的人気のようです。

 

今回は「」についてでしたが、今後も色々な「塗り方記事」を書いていくので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

 

少しでも「レベルアップした!」と実感してもらえればうれしいです。

それではまたー。

 

【初心者】イラストを無料でレベルアップ!【アイビスペイント】

f:id:usausagitan:20230115233801j:image

今回の「イラストレベルアップ方法」は「イラストをぼかす方法第2弾」!

 

ぼかし」についての記事は以前にも書きましたが、今回はもっと簡単に「イラストをぼかす」ことができます。

 

▼イラストをぼかす方法第1弾はこちら!

 

たしかに以前の方法は少し技術が必要だったよね

 
 

そのかわり細かい調節ができるっていうメリットもあるで!

 

今回の記事では簡単にできる「ぼかし」のやり方を、前回紹介したやり方と比較しながら説明していきます。

 

どういう場面で使用できるのか」ということも紹介するので、初心者さんはイラストをレベルアップさせるためにぜひ取り入れてみましょう!

 

▼今回の参考イラストです!

f:id:usausagitan:20230205001721j:image

このイラストを今回紹介する方法で…

 

こんなふうにレベルアップしていきます!

f:id:usausagitan:20230205001630j:image

ぼかしを取り入れて、少し上級者っぽさが出ていますよね!

 

 

 

ぼかしてみよう!

ぼかしたいレイヤーを選択しましょう。

f:id:usausagitan:20230205001752j:image

今回は瞳をぼかしてウルウルしているように見せたいので、「瞳のベース」のレイヤーを選択します。

 

今回のようなことがあるので、レイヤーは事前にいくつかに分けておくことをおすすめします。

 

 

レイヤーについての記事はいくつかかいてるよ〜!

 

▼レイヤーが分からない方はこちら

 

▼レイヤー分けのメリット

 

下の左から2番目のアイコンをタップします。

f:id:usausagitan:20230205001810j:image

フキダシが出てくるので、その中の「フィルター」を選択してください。

 

ぼかし」フィルターの中から「ガウスぼかし」を選びましょう。

f:id:usausagitan:20230205001821j:image

上にスライダーが出てきましたね。

 

スライダーで、ぼかしの強弱を調整することができます。

f:id:usausagitan:20230205001836j:image

ぼかし具合はお好みでどうぞ。

 

 

イラストのぼかしたい部分を拡大しながらぼかし具合を調整するとうまくいきやすいよ!

 

フィルターをかけるだけで簡単に瞳のぼかしが完成しました〜!

f:id:usausagitan:20230205001855j:image

フィルター1発で完成するので誰でもできますよね!

 

ポイントは「瞳のふちの線画」は、フィルターをかける前に消しておくことです。

f:id:usausagitan:20230205001906j:image

ふちを残したままだときれいにぼかせません!

 

 

と言うか前の記事の「ぼかし方法」より、簡単なこっちの方がいいじゃん!

 
 

でもフィルター使う方法やと、部分的な細かい調整ができひんねん

 

今回の方法だと「選択したレイヤーのイラストすべて」をぼかしてしまいます。

f:id:usausagitan:20230205001921j:image

瞳に入る光(ハイライト)の内側部分だけぼかしたい…ということができないということです。

部分的にぼかしたい場合は、以前紹介したもうひとつの方法でぼかしてくださいね。

 

 

状況によって使い分けることが大事なんだね!

 

部分的にぼかす方法で、「瞳のハイライト」の内側だけをぼかしてみました。

f:id:usausagitan:20230205001959j:image

「くっきり、ハッキリ」から「ふんわり、ウルウル」になっているのがおわかりでしょうか。

 

 

今回の方法でレイヤーごとぼかすと、全体がぼやけるからメリハリがなくなってしまうで

 

部分的にぼかす方法」のやり方は別記事で詳しく紹介しています。

 

▼部分的にぼかすならこの方法!

 

両目とも完成したイラストの、瞳の拡大画像がこちら。

f:id:usausagitan:20230205002025j:image

目の塗り方記事」も紹介しておきますね。

イラスト初心者さんでもできる簡単な方法なので、興味のある方はぜひ!

 

▼簡単な目の塗り方第1弾!

 

こんなときに使ってみよう!

 

遠近感を出したいときにも使えるよ!

 

このイラストでは手前から「桃の花の花びら→三つ編み→人物→桃の花の枝」という並び順で描かれています。

f:id:usausagitan:20230205002110j:image

いちばん手前の「桃の花の花びら」のレイヤーを選択します。

 

ガウスぼかし」のフィルターをかけるとこんな感じになりました。

f:id:usausagitan:20230205002131j:image

遠近感が感じられますね!

 

 

ぼかしの強さは、何が描いてあるかわからんようにさえならんかったら適当でええで

 

髪の三つ編み部分も、メインの人物より手前なのでぼかすことにします。

f:id:usausagitan:20230205002142j:image

先にフィルターをかけた「桃の花の花びら」より後ろにあるので、それよりぼかしは軽めにしました。

 

 

最後に「桃の花の枝」もぼかすよ!

 

ぼかしすぎるとせっかくの描き込みがつぶれて見えなくなってしまうので、適度にぼかします。

 

お疲れさまです、イラストが完成しました!

f:id:usausagitan:20230205001630j:image

このような表現は手で描こうと思っても描けるものではないのでデジタルさまさまですよね~!

 

 

 

あとがき

今回もとても簡単な方法でしたが、取り入れるだけでイラストのレベルアップが期待できます。

 

本文でも書いたように、今回紹介した「フィルターでレイヤーごとぼかす方法」と「部分的にぼかす方法」は場面によって使い分けてみてくださいね。

 

紹介したのは「ガウスぼかし」でしたが、アイビスペイントにはそれ以外の「ぼかしフィルター」や、その他の使いやすいフィルターがたくさんあります。

以前の記事でも、今回とは別のフィルターを使ったイラストの描き方を紹介しました。

 

▼簡単に稲妻が描ける!

 

色んなフィルターを試して楽しくお絵かきしましょう~!

誰かのお役に立てていればうれしいです。

それではまた〜!

【初心者用】元漫画家が教える!漫画の描き方【プロット】

漫画の描き方導入漫画

描きたい漫画のストーリーはなんとなく決まっているんだけど、いざ描くとなるとどうすればいいかわからない…

 

そんなふうに悩んでいる初心者さんが、漫画を描くときに覚えておいた方がいい「プロットの書き方」について紹介します。

 

今回の記事では、例としてわたしがTwitterで連載している「うさの日常漫画」を使用していきますね。

 

参考にするのはこちらの「うさの日常漫画 その22 朝礼」です。

うさの日常漫画 その22 朝礼

▼日常漫画はTwitterで更新中

 

 

漫画を描きたいけど描き方がわからない!」って人の参考に、少しでもなればいいなー!

 

 

 

プロットとは?

下描きに入る前段階で「物語の大雑把な流れ、骨組み」のことです。

 

プロットを書くことでストーリーの流れを自分でも再確認できるため、下描きに入るのがとても楽になります。

作者によってプロットを書くか書かないかは分かれますが、初心者さんは書いた方がいいのではないでしょうか。

 

 

でも「大雑把」ってどのくらいのことを言ってるのかわかんないよ!

 

わたしもそうでした。

 

例えば「主人公が敵を倒してヒロインを助け出す話」が描きたいとします。

ところが人によっては「主人公が敵を倒してヒロインを助け出す!」だけでプロットなのです。

 

もちろんそれだけで本番の原稿にうつれる方もいます。

 

 

でもその程度ならわざわざ書き出す必要ないやんな

 

そこで、プロットではどういうことを書けばいいのか、わたしがしているプロットの書き方を実際にお見せしながら説明していこうと思います。

「自分にも合いそう!」と思えたならぜひやってみてくださいね。

 

プロットは何に書く?

紙に鉛筆、PCなんでもいいのですが、おすすめはアナログではなくデジタルです。

なぜデジタルの方がいいのか、紙に書くときのデメリットはこちら。

・ 消しゴムで消す時間がかかる

・ 上から線で消すと汚い、見づらくなる

・ 文章のコピーができない

自分の好みや書きやすさでかまわないのですが、プロットは基本書き直し前提

それを考えると、デジタルの方が圧倒的に書きやすいのではないでしょうか。

わたしはLINEに自分ひとりのグループをつくって、そこに書いています。

 

 

ほかにもスマホのメモとか、メールの下書きっていう手もあるな

 

デジタルの中でもおすすめはスマホです。

理由は「常に持ち歩いている」から。

 

アイデアはどんなときに閃くかわかりません。

思いついたときすぐに書けるものがいいのです。

 

空いた時間に気軽に書けるという点もいいですね。

わたしは電車に乗っている時間などに書いて、時間を有効活用していますよ。

 

プロットを書いてみよう!

グループLINEに書いている、わたしの実際のプロットです。

f:id:usausagitan:20230102205417j:image

ひとつずつ順番に説明していきますね。

 

見方

❶…段落

黒丸の数字は「段落」をあらわしています。

f:id:usausagitan:20230102205822j:image

矢印で示している方の数字ですね。

 

わかりやすいよう完成した漫画と並べてみました。

f:id:usausagitan:20230102210705j:image

このように漫画の段落が3つに分かれていますよね。

 

 

❶は1段落目、❷は2段落目ってことだよー!

 

漫画の見やすさを考え、段落は1ページに3、多くても4以上にすることは基本的にないようにしましょう。

 

①…コマ

白丸は「何コマ目か」をあらわしています。

f:id:usausagitan:20230102205848j:image

コマは段落ごとに数字を分けた方が見やすいですね。

 

「❶①」は、「1段落目1コマ目」ということ。

f:id:usausagitan:20230102211626j:image

青で囲ったコマのことですね。

 

このように番号をふることで、どのコマに何を描くのかわかりやすくなります。

 

今回は参考にしたわたしの漫画が1ページ漫画なので「段落」と「コマ」だけですが、数ページある漫画を描きたいのであれば⑴などを先頭に置いて、ページ数もわかりやすくするといいでしょう。

 

ここまで細かく分ける必要はあるのか?と疑問を持つ方もいるかと思いますが、何度も言うように「好み」です。

 

 

プロット自体必要ない人もいるからね!

 

ただ、細かければ細かいほど下描きにうつる際楽なのは確かですよ。

 

 

 

書き方

わたしがプロットに書いているのは「セリフ」が主です。

f:id:usausagitan:20230102224318j:image

フキダシに入れる文章も、フキダシ外の文章も全て書きますが、プロットの時点ではどれをどうするなど細かいことは考えていません。

 

わたしはあまり書きませんが、初心者さんはコマごとに、「どのキャラがどんな動きをしてるか」も書くと下描きにうつりやすいのではないでしょうか。

 

❶①例:うさ、お金舞ってる中で笑顔 など

 

な、なんかこれだけ見るとめっちゃゲスい文章やな

 

プロットは書き直し前提で書くものなので、清書ときっちり同じ文章にする必要はありません。

完成した漫画を見比べていただくとわかりますが、文章を変えたところがいくつもあります。

 

 

漫画のセリフの言葉選びって大事やで!

 
 

微妙な変化で、読み手に与える印象がすごく変わってくるもんね!

 

どのコマから書くのかも自由で、オチだけ考えているなら、最後のコマから書いても大丈夫ですよ。

 

▼漫画賞受賞したいならこれ!

 

1コマずつセリフやキャラの動作などを書き込んでいけばプロットの完成です!

完成したプロットをもとに、漫画を描きましょう〜。

 

まとめ

最初にも説明した通り、プロットの書き方は人それぞれ。

今回紹介したのは、わたしが書きやすいと思った書き方なので、合わない方は無理に合わせる必要はありません。

 

プロットの書き方に正解はなく、自分が「これがいちばん漫画が描きやすい!」と思えばそれが正しいのです。

 

こんなふうに書いてる人もいるんだな〜」と、なんとなく思っていただければと思います。

 

とは言えわたしも最初からこの書き方をしていたわけではなく、ここ1年くらいのこと。

それまではプロットを書く必要性を感じませんでしたし、「下描きがあればいいじゃん」と思っていました。

 

というか面倒臭がりなので、下描きとプロットを同時にしていましたね。

どちらが効率がいいのかはわかりませんが…。

 

なので今後書き方を変えることもあるでしょうし、またプロット自体書かなくなる可能性もあります。

 

自分のスタイルや、漫画の描きやすさがいちばん重要なので、どんな方法がいいか最良の方法を自ら追求していってくださればと思います。

 

それではまたー。

 

 

 

【初心者】女の子の顔の描き方講座【簡単】

女の子の顔の描き方講座用導入漫画

絵柄、好みなど色々あるのですが、今回は「女の子を全く描けない人が、女の子の顔を描く方法」です!

 

描いたイラストの人物が女の子に見えるようにするためには「どこをどういう特徴にすれば、より女の子に見えるのか?」ということをひとつずつ順番に説明していきますね。

 

使用する参考イラストはこちら。

完成した女の子のイラスト

記事通り順番に進めていくと、こんな雰囲気の女の子が描けます。

 

 

女の子に見えるよね!

 

以下のイラスト2枚も参考として使用します。

2人の女の子のイラスト

女の子の参考イラスト3枚目

今回のイラストは3枚ともPCソフトの「クリップスタジオ」で描きました。

 

無料体験もできるので、気になる方はぜひ。

 

iPhoneやAndroidで使用できるアプリ版もありますよ~!

 

 

 

▼アイビスペイントで使えるタッチペン!

輪郭の描き方!

女の子と男の子を比べたときにいちばん違うところが「骨格」だとわたしは思います。
 
男の子が女装したとしても、なんとなーく「あれ?」と感じることが多いですよね?
 
女の子の格好をしても全く違和感を感じない男の子もいますが、その場合は華奢な体格の男の子だったり、年齢が低い子だったりするのではないでしょうか。
 
 
骨格っていっても、どこをどうすればいいのかわかんないよ!
 
 
具体的にどこをどうするかを詳しく説明してくな!

 

 

角に丸みを!

角とは、「」や「」の角度がついている部分(赤丸)のことです。

f:id:usausagitan:20221107224714j:image

これを直線的に描くのではなく、曲線で描きましょう。
 
女の子は男の子に比べて脂肪が多く、全体的に丸みを帯びています。
なのでなるべく角をなくし曲線で描く方が女の子に見えるのです。
 
このように尖った輪郭の女の子の絵柄もあります。
f:id:usausagitan:20221106182536j:image
尖ってても女の子に見えますよね。
 
 
でも、ここは曲線で!
 
 
あとで引き算しつつ自分好みに調整してってな!

 

今回は顔の描き方記事なので、体については言及しません。
 

目の描き方!

「目」は顔のパーツの中でとくに重要だとわたしは思います。
リアルでも、目の印象で雰囲気がすごく変わりますよね。
 
目の描き方記事もいくつか書いているので、よければ参考にどうぞ〜!

 

大きさ

目はくりっと大きめの目にしましょう。
 
切れ長だったりくりっとしていたり二重だったり一重だったり、目に男女差はありません。
でも「女の子のイラスト」の場合、大きな目で描かれることが多いのです。
 
 
目の横幅よりも縦幅の方が長くなるよう意識することがポイントやで!
 
 

かたち

かたちは普通目〜タレ目にしましょう。
もちろんつり目の女の子もいますし、きつめの目が好きな人も多いです。
 
 
うんうん!猫目ってかわいいよね!
 
ですがここでは普通目〜タレ目にして、優しい雰囲気のかわいらしさを出します。

タレ目の人物のイラスト

とりあえず目から、「かわいらしい」「やわらかい」「優しい」雰囲気を出していきましょう。
 
ちなみにこちらは少しつり目気味に描いた、猫目の女の子のイラスト。
f:id:usausagitan:20221106182829j:image
「誰がみても女の子!」のイラストを描けるようになったら、こんな感じの目にもぜひ挑戦してみてくださいね。
 

まつ毛

まつ毛の多さや長さは人それぞれですが、まつ毛が生えていない人は基本的にはいないですよね。
 
でもイラストで描く場合は、まつ毛を描かない場合も男女問わず結構あります。
f:id:usausagitan:20221107224443j:image
上のイラストでもまつ毛を描いていませんが、女の子に見えますよね。
 
ただ、女の子を描くのが苦手な人が女の子を描く場合は、好みはありますがまつ毛は描きましょう。
 
まつ毛があった方が、目が大きくくりっとかわいらしく見えるからです。
 
 
女の子はメイクでマスカラしてまつ毛を長く、目を大きく見せるやろ?
 
 
それと同じかぁ!

 

描くまつ毛は上まつ毛2、3本くらいでいいと思います。
f:id:usausagitan:20221107232601j:image
下まつ毛も描いていいのですが、これは初心者さん用講座。
まつ毛を描きすぎて変になることは避けたいという理由から、必要最低限にしておきます。
 
目が完成しました!
f:id:usausagitan:20221107224915j:image
この目だけで、「あ、女の子を描いてるのかな?」とわかるのではないでしょうか。
 
 
目って重要なんだね〜!
 
 
 

鼻の描き方!

鼻はあまり主張しない方がいいです。
 
人によっては鼻を「点」だけで描く人もいるよね!
 
鼻がしっかりあった方が大人っぽく、横に広がるとどちらかと言えば男性っぽい印象になります。
 
わたしは普段は大抵鼻の穴を描きますが、初心者さんでうまく描けない人もいると思うので今回は描かずに進めましょう。
 
「点」の鼻だけだとわかりにくいので、短い斜め線にしました。
f:id:usausagitan:20221107233612j:image
 
 
鼻筋と鼻の穴を描いたイラストの例はこちら。
f:id:usausagitan:20221106183020j:image
小さめの鼻と比べて、
大人っぽく綺麗めの顔の印象になっていますよね。
 
鼻を描いたあとの全体像です。
f:id:usausagitan:20221107233623j:image
 
 

眉毛の描き方!

太さは細めでいきましょう。
リアルでは太め眉やらなんやらトレンドがあったりするのですが、女の子のイラストを描きたい場合、初心者さんは細め眉で統一してください。
 
太めの眉毛でかわいいイラストの女の子も多いです。
f:id:usausagitan:20221106191433j:image
この参考イラストの女の子の眉毛はそこまで太くないのであまり参考になりませんが、ある程度の太さがありますよね。
 
今回描く眉毛は1本線でかまいません。
f:id:usausagitan:20221109235232j:image
目の角度に合わせて優しい曲線にしましょう。
 
1本線で眉毛を描く理由は、眉毛を太くする場合「どれくらいの太さ?」「どの部分を太くすれば?」なども考える必要があるからです。
失敗すると女の子に見えなくなる可能性があるので、あえて太くしないことにしました。
 
眉毛完成です。

眉毛を描き加えた人物のイラスト

ここまで描くと、顔の雰囲気がなんとなく決まってきますね!
 

口は小さめに描きます。
 
 
小さめってどれくらい?
 
大体「左右の目の間の幅」よりひと回り小さいくらいと考えればいいと思います。
f:id:usausagitan:20221109235534j:image
「左右の目の間の幅」は矢印の部分ですね。
 
 
とりあえずはみ出ないよう気をつけてくれればええで!
 
大きい口にすると一般的には「元気」、「活発」などのイメージに近づくと思います。
f:id:usausagitan:20221128000325j:image
例のイラストのような大きな口もかわいいのですが、今回は「女の子を描けない初心者さん」向けの記事。
「元気」よりも「かわいらしい」、「可憐」などのイメージをつけたいのです。
 
口が完成しました。

口を描き加えた人物のイラスト

これで顔のパーツは全て描くことができましたね。
 
 
 

髪の描き方!

長さ

髪はとりあえず長めにしておきましょう。
 
 
髪長い男の子もいるし、ショートカットの女の子ってかわいいよ?
 
 
わかります。
ですが街に出てロングヘアの人を探してみてください。
 
ロングヘアは男性と女性どちらが多いですか?
髪が長めのヘアスタイル→女の子が多め」ですよね。
 
ショートカットの女の子はたしかにかわいいのですが、女の子のイラストを描くのが難しいと思っている初心者さんがあえて挑戦しなくてもいいと思います。
 
まずはロングヘアの女の子をうまく描けるようになりましょう!
 
 
性別どっちやと思う?って聞いて百発百中で「女の子!」って当ててもらえるようになってから次の段階いこな!

 

くせ毛

髪の「くせ」はあまりつけない方がいいです。
まずイラスト初心者さんには「くせ毛」を描くこと自体が難しいのではないでしょうか。
 
こちらはくせ毛の女の子のイラストです。
f:id:usausagitan:20221106191715j:image
かわいいのですが、このような髪を描くには「どこをハネさせればいいの?」など別の疑問が出てきてしまいます。
 
ゆるやかな曲線を描くくらいの直毛にしておきましょう。
曲線は内向きでも外向きでもどちらでもかまいません。
 
参考イラストは内向きの曲線で髪を描きました。
f:id:usausagitan:20221110001027j:image
 
 
記事通り進めたイラストの全体像がこちら。

女の子のイラスト

女の子に見えますよね!
 
服を着せてカラーにしてみます。

完成した女の子のイラスト

記事の最初で紹介したイラストの完成です〜!

 
お疲れさまでした!
ここまで実践したあなたは「女の子に見える人物」を描くことができるようになりましたね!
 
 
おめでとう〜!
 

あとがき

自分で記事を書いていて気づいたことは、 顔のパーツに関して「目以外は小ぶりに描く方が女の子に見えやすい」ということです。
 
この記事通り進めていけば、とりあえずは女の子に見える人物のイラストが描けたのではないでしょうか。
 
何度も書いていますが、「女の子は絶対にこう!」と考えているわけではありません。
好きな系統の女の子はありますが、偏見もないです。
 
 
頑張っても女の子が描けない人のために書いた記事だからね!

 

 
まず「全く女の子が描けない状態」からこの記事で「とりあえず女の子にみえるね!」までもっていきましょう。
その後引き算なり足し算なりしつつ、理想の女の子が描けるレベルになれればいいんです。
 
 
段階を踏めば少しずつでも絶対成長するからな!
 
ちなみにこの記事で紹介した項目を全て反対にして実践すると、男の子に見えるイラストがある程度描けると思いますよ~。
 
てことで今回の記事はここまでにします。
それではまた次回〜!
 

【初心者】透ける前髪の塗り方【デジタル】

透ける前髪導入漫画

今回は「透ける前髪の塗り方」です!

 

透ける前髪とは…?

 

言葉にしてもなかなか伝わりづらいと思うので、参考イラストで説明していきます!

 

こちらが今回の参考イラスト。

透ける前髪用参考イラスト完成版前髪のカラー部分、下の肌の色が透けて見えているのがおわかりでしょうか…?

 

こちらが透ける前髪にするBeforeのイラスト。

f:id:usausagitan:20220923041020j:image

好みもありますが、透け感を出した方が前髪が軽くふわっと見えますよね。

 

 

というか単純に手が込んで見えるかも!

 
 

多分このブログの読者さんはそういう、簡単なのに手が込んで見えるっていうの求めてる気がする

 

ではでは、簡単に!手が込んで見える!透け前髪の塗り方を紹介していきますー!

 

今回の参考イラストはクリップスタジオで描いています。

 

▼無料でお試しもできるよ!

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

 

もちろん今回紹介するやり方はデジタルであればなんのソフトでもできるので、自分のすきなもので試してみてくださいね!

 

▼アイビスペイントで使えるタッチペン!

前髪を塗ってみよう!

肌に使用した色の、濃いめ(暗め)の色をとります。

f:id:usausagitan:20220930224244j:image

わたしの場合は頬、影あたりに使用した色をとりました。

 

ブラシはエアブラシ

エアブラシのふわっと感を活かすため、ブラシの大きさは少し大きめにしてください。

 

新規レイヤーを作成する場所は、前髪のベースカラーレイヤーの上です。

髪のカラーレイヤーのいちばん上に新規レイヤーを作成して色を塗った場合の女の子のイラスト

いちばん上に新規レイヤーを作成すると、上の参考イラストようにせっかく描いた影やハイライトがつぶれて見えなくなる可能性があるからです。

 

わたしの場合はレイヤー分けを「ベース→髪の影→髪のハイライト→髪のハイライト2」にしていました。

 

 

こういうことがあるから、線画レイヤーだけじゃなくてカラーレイヤーも分けといた方がええねんで!

 

▼レイヤーがわからない方はこちら!

 

参考イラストの赤丸のようにまるく、クルクルするように描いたら描きやすいと思います。

f:id:usausagitan:20220930224310j:image

色が濃すぎると感じたらレイヤーの透明度を調整してください。

 

 

うさは今回、レイヤーの透明度の変更はしてないよ!

 

塗った範囲が広すぎると感じたら「軟らかめの消しゴム」や、以前紹介した「エアブラシ消しゴム」などぼんやりと消せる消しゴムを使用してください。

様子をみつつ、まわりから消していきましょう。

 

▼アイビスのエアブラシ消しゴム

 

このようになりました!

f:id:usausagitan:20220923042129j:image

 

線画の色を変えよう!

 

前髪が透けてるみたいに色を塗れたから、これで完成じゃないの?

 

それでもいいのですが、前髪の色を肌の色に近づけて明るくしたせいで、線画が目立っていますよね。

f:id:usausagitan:20220930224339j:image

線画の黒色が浮いて見えるので少し不自然に感じませんか?

 

▼アイビスでの線画色の変え方を詳しく紹介しています。

 

前髪

髪に使用した影の色」よりも少し暗めの色をとりましょう。

f:id:usausagitan:20221001001547j:image

ブラシは大きめ設定のエアブラシにして、前髪の色を変えた部分あたりの線画をふんわりなぞります。

 

 

前髪の色を変えるのと同じように、丸くクルクルするのが描きやすいで!

 

黒1色の線画と比べて、線画が前髪の色に馴染みました。

f:id:usausagitan:20220923042621j:image

 

うさは線画の色をハイライト部分も変えてみたから、beforeと見比べてみてね!

 

 

 

まゆげ

まゆげも浮いて見えるので、馴染ませましょう。

f:id:usausagitan:20221001001743j:image

髪の線画と同じように色を変更していきます。

 

 

このイラストの場合はまゆげ単体レイヤーじゃなく、顔パーツレイヤーとしてひとつのレイヤーにまとめてるよ!

 
 

レイヤーの分け方で参考になる記事もあるから見てみてな!

 

▼レイヤー分けで絵がうまくなる!

 

色は髪色のベースカラ―より暗め(濃いめ)の色が無難かと。

 

 

うさは今回、前髪の線画の色を変えたときに使った色と同じにしてます~

 

髪とまゆげが重なっている部分を、エアブラシなどで適当になぞってください。

 

 

きっちり塗らんでええでー

 

こちらが完成したイラストです!

透ける前髪用参考イラスト完成版

線画の色も馴染んで自然になりましたね。

 

あとがき

好みはありますが、どのようにして「透け前髪」を描くのか、知っておいて損はないと思います。

 

色々と試してみて、自分にしっくりくる塗り方や描き方が見つかるといいですね!

 

みなさんが楽しくお絵かきできますように〜!

それではまた〜

 

 

【アイビス】絵をレベルアップしたいならエアブラシ消しゴムを使え!

エアブラシ消しゴム導入漫画

ということで今回の記事は、なんとなく雰囲気でうまい絵風に見せることができる方法!

 

以前のお絵かき記事「知ってて欲しいアイビスの使える機能」の第二弾!という感じです。

 

▼前回記事

 

わたしもアイビスペイントで絵を描くにあたってよく使用しているので、ぜひみなさんにも共有したいと思いました。

 

ご紹介するのは「エアブラシ消しゴム」です!

 

 

消しゴムなんて普段から使ってるし知ってるけど…?

 

そう思った方もおられるかもしれません。

 

裏技…とまではいきませんが、大した技術もいらず誰でも簡単に使えるのに、わりと活躍できる便利機能なんです。

 

今回の記事ではこちらのイラストを例として使用していきますね!

f:id:usausagitan:20220830231940j:image

消しゴムを「間違えたところを消す」だけに使っているならもったいないかもしれませんよ。

 

 

▼アイビスペイントで使えるタッチペン!

何に使えるの?

エアブラシ消しゴムって一体何?

 

 

まーそのままやな!

 

エアブラシのように消せる消しゴムなので、消した場所の輪郭がはっきりとせず、「ふんわり」「ぼんやり」した感じに仕上げることができる消しゴムです。

 

ハイライト

イラストのハイライトってとても重要ですよね!

f:id:usausagitan:20220830143506j:image

こちらのイラストでもたくさん使っています。

 

 

髪のハイライトはレイヤーの透明度を下げてるよ!

 
 

このままでもええけど、ちょっとハイライトとベースの境目がはっきりしすぎてるような気するなー

 

もっとハイライトを「ふわっ」として、ベースと馴染ませたい…そう思ったら「エアブラシ消しゴム」の出番です!

 

ハイライトと髪のベース色の境目を「エアブラシ消しゴム」で何度か軽くなぞったり、ポンポンとスタンプを押すように消して馴染ませます。

f:id:usausagitan:20220830143932j:image

赤で囲んだ部分のあたりですね。

 

初心者さんはスタンプ消しの方が簡単なのでおススメです。

f:id:usausagitan:20220830185305j:image

ハイライトがキツすぎて浮いて見えていたのが、あっという間に馴染みました!

 

▼ハイライトを入れる位置はこれで完璧!

 

「髪のハイライトの入れ方」の記事では「不透明度を下げた消しゴム」を使用して、似たような仕上がりになる方法を紹介しています!

 

▼髪のハイライトの入れ方!

 

ポイント

● ハイライト部分を少なからず「消す」ことになるので、あらかじめハイライト部分を本来残したい範囲よりも広めに描いておこう!

● 「ふんわり」「ぼかす」ことが重要なので、そのふんわり感を活かすために消しゴムのサイズは大きめに設定しよう!

 

 

 

影を描くのって難しいですよね。

 

 

うさもほんと苦手なの!

 

くっきりした線だと誤魔化しがきかないのですが、「エアブラシ消しゴム」ならふんわりぼかすことができるので、適当でも影をそれっぽく仕上げられちゃいます!

 

参考イラストでも、顔に影を描いています。

f:id:usausagitan:20220830190926j:image

肌の色との濃淡にあまり差がないのでまだマシですが、ちょっと境目がくっきりしすぎですよね。

 

境目部分にエアブラシ消しゴムを使いましょう。

f:id:usausagitan:20220830231016j:image

ベースと境目のくっきりとした線がなくなり、グラデーションになるのが理想です。

 

これもスタンプ消しの方が簡単でオススメかも。

f:id:usausagitan:20220830231257j:image

影のまわりすべてを消すのではなく、部分的に消すのが個人的にこなれて見える気がします。

 

歯の影も部分的に消しゴムを使ってみます。

f:id:usausagitan:20220830231940j:image

完成しました〜。

 

設定方法

いちばん下の左から2番目のアイコンを選択。

f:id:usausagitan:20220830144348j:image

消しゴムのアイコンをタップするとペン先の選択画面になります。

 

エアブラシであればペン(ブラシ)先は何でもいいのですが、今回は「エアブラシ(標準)」を使用。

f:id:usausagitan:20220830181706j:image

これで準備は完了です!

 

エアブラシ消しゴムが使いにくいなら、以前の記事でも紹介した、「不透明度を下げた消しゴム」を使ってみるのもいいかもしれません。

 

▼不透明度を下げた消しゴムを紹介してるよ!

 

 

どっちでも、自分が使いやすいって感じた方使ってな〜!

 

あとがき

この記事を描こうと思ったキッカケは「どうやったら髪のハイライトを自然にできるんだろう…」という、アイビスでお絵かきされている方のお悩みツイートを見たからでした。

 

その方にアドバイスしたかったのですが、リツイートで流れてきただけの全く知らない方だったので、悩んだ末何もしなかったんです。

 

 

ありがた迷惑かなって…

 
 

うさ自分から送ってお返事なかったらメンタルやられるタイプやもんな

 

そのときは何もなく終わったのですが、ずっと引っかかっていました。

 

そこで、同じように悩んでいる方を少しでも減らしたい…!と思いこの記事を書くことにしたのです。

 

そう!自己満です!

 

アイビスでの絵の描き方を検索した方が、どーにかこのブログに辿り着いてお悩み解決できますように!

 

今回紹介した以外にも使い方はあると思いますので、これにも使える!と思い付いた方がおられましたらぜひ教えてくださいね。

 

みなさんがもっともっと、楽しくお絵かきできるようになればうれしいです!

 

それではまたぁ

 

【アイビス】使える!覚えておきたい機能!【初心者】

41.参照ウィンドウ導入漫画

アイビスペイントの機能、「参照ウィンドウ」。

 

わたしが実際使用してみたところ、これは使える!と思ったのでみなさんにも共有させていただきます。

 

 

初心者さんにはとくにオススメの機能だよ!

 
 

これでイラストのクオリティアップや!

 

 

参照ウィンドウとは?

参照ウィンドウ」とは、メインの画面の上に出せる小さな画面のことです。

f:id:usausagitan:20220629112846j:image

赤で囲んだ部分ですね。

 

参照ウィンドウはとくに決まった位置はなく、ウィンドウを長押ししながら位置を動かすことができます。

自分が描きやすいよう、画面上のすきなところに移動しましょう。

 

参照ウィンドウの端を長押ししながら動かすことでサイズの変更もできます。

f:id:usausagitan:20220720013036j:image

自分が使用しているデバイスの画面にいちばん合ったサイズにしてください。

 

iPhone8を使用しているわたしは、いちばん小さいサイズに設定しています。

 

①キャンバスの全体図をうつせる!

アイビスペイントはもちろん、デジタルでイラストを描く際は、キャンバスを拡大して描くとうまく描けます。

それについてはこちらの記事で解説中!

 

▼アイビスで即日絵がうまくなる方法!

 

 

それはわかるけど、拡大するとイラストのどの部分を描いてるのかわかりにくいんだよね

 

 

そんなときに活躍するのが参照ウィンドウです!

 

参照ウィンドウ非表示でキャンバスを拡大するとこのような状態になりますよね。

f:id:usausagitan:20220713022125j:image

拡大することで細かな描き込みも可能になりましたが、線がうまく描けているのかいまいちわかりません。

 

参照ウィンドウを表示してみました。

f:id:usausagitan:20220713022136j:image

キャンバス拡大後も参照ウィンドウで全体図を確認できるように!

 

いちいち引いて見なくてもどのようになっているのか一目瞭然ですね!

 

参照ウィンドウにある四角が拡大表示部分のキャンバスです。

f:id:usausagitan:20220713022240j:image

 

②好きな画像を見ながらイラストが描ける!

 

ピースしてる手ってどう描けばいいんだろ…

よし!参考画像見ながら描こう!

 

 

というように別の画像を見ながらイラストを描きたいことってありませんか?

 

わたしはよくあります笑

 

 

でもいちいち画像とキャンバス行ったりきたりするの面倒やんな

 

 

そんなときにも参照ウィンドウが役立ちます。

 

参照ウィンドウに好きな画像を表示することができるので、いちいちアプリを閉じなくても参考画像を見ながらイラストを描くことができるのです。

f:id:usausagitan:20220713022455j:image

画像赤丸の写真のアイコンを選択します。

 

このような画面になるので「資料を読み込み」を選んでください。

f:id:usausagitan:20220713233233j:image

自分のスマホなどのアルバムに飛び、好きな画像を選びましょう。

 

アルバムから好きな画像を持ってこられるので、ネットで探してきた画像や自分で撮った写真など何でも大丈夫です。

 

参考画像は「資料を追加」からさらに追加できます。

f:id:usausagitan:20220713233817j:image

参考にしたい画像がいくつかあるときは少なくないと思うので、ありがたいですね。

 

追加した画像とは赤丸で囲んだ矢印をタップすることで自由に行き来できます。

f:id:usausagitan:20220713233950j:image

 

画像が必要なくなった場合は「資料を削除」から削除してください。

f:id:usausagitan:20220719183221j:image

 

さらにうれしいのが「スポイト」で参考画像から色をとれること!

 

スポイトはメジャーな機能なので、普段から使用している方も多いかもしれませんね。

参考画像から色をとる場合、わざわざスポイト機能を選択しなくてもとることができます。

 

 

 

参考にしてる画像のイラストのこの色と同じ色にしたいなぁ…!

 

そういうとき、本来は自分で色を調整してつくらなければいけませんよね。

 

 

同じ色にならーん!

イライラするー!!

 

時間をかけたのに、結局同じ色を出せないなんてことを経験した方もいるかもしれませんね。

 

参考画像のひまわりの花びらの黄色をとりたいとします。

f:id:usausagitan:20220719183325j:image

 参考画像の花びらの部分にカーソルを合わせて長押ししてください。

 

画像のような色表示が出てくるので、とりたい色になったら指を離します。

f:id:usausagitan:20220719183410j:image

参照ウィンドウの参考画像から色をとることができました!

 

キャンバス下にあるカラー選択が、自分のとりたい色になっていればOKです。

f:id:usausagitan:20220720013219j:image

 

 

たしかに覚えといて損はない機能やな!

 

参考画像をキャンバス画面に戻すには、赤丸部分をタップします。

f:id:usausagitan:20220719183530j:image

もし間違えて触れてしまったと言う場合でも、もう一度この赤丸部分のタップで、すぐに参考画像の画面になりますよ。

 

 

「資料を削除」の項目で画像を一旦消さない限り勝手に削除されないみたいだね!

 

 

設定方法

アイビスペイントのアプリを起動します。

f:id:usausagitan:20220620123603j:image

最初の画面にある歯車のマークをタップしてください。

 

設定のウィンドウが出てくるので下にスクロール。

f:id:usausagitan:20220620124026j:image

参照ウィンドウ」の項目のタブを、上画像のようにオンにします。

 

これだけで完了です!

 

 

とくにややこしい操作もないな!

 
 

ややこしかったら多分うさやってないと思う

 

 

 

 

デメリットは?

実際使用してみて思ったのは、ちょっと邪魔ということです。

 

 

どういうこと?

 

参照ウィンドウを表示させていると、いちばん小さい画面にしていてもこうなりますよね。

f:id:usausagitan:20220720012608j:image

参照ウィンドウを表示させている部分も本来はキャンバスなのに、これがあることによって描ける範囲が狭まるということです。

 

iPadなどではなくスマホで描いている方は画面が小さいので、とくに邪魔に感じるかもしれません。

 

 

指で描いてるならよけいそうやな~

 

ただ、おすすめしたいのもスマホなど画面が小さい人だということ。

 

なぜなら「画面が小さいからこそ細かい部分は拡大して描く→拡大することで全体図がわからない→何度も描き直すはめに」ということになるからです。

 

とは言え参考ウィンドウを邪魔に思うかどうかは人それぞれ。

1度使用してみて、どう感じるか確かめてみるといいと思います。

 

 

うさはあった方が描きやすいからこれからも使ってくよ!

 

線画のようにきちんと描く段階から活躍するはずなので、それまでのラフの工程では邪魔にならないよう非表示でいいと思います。

 

あとがき

初心者さんが絵を上手く描くためには、技術はもちろんですがそれ以上に「絵を描く環境を整えること」が大切だとわたしは思います。

 

「難しい!うまくいかない!」となるとそこで「やーめた!」と諦めてしまったり、「わたしにはできないんだ…」と落ち込んだりということがあるかもしれないですよね。

 

そこで、今回紹介したような「参照ウィンドウ」のような便利機能を活用していくのです。

 

初心者さんなのだから、最初は無理に難易度を上げる必要はありません。

簡単な描き方を選べばいいんです。

 

こちらの記事では、アイビスで「うまく描けるようになる方法」を技術とあわせて道具も紹介しています。

 

▼アイビスで即日絵がうまくなる方法!

 

「とりあえず形から入ろうと思って道具から揃えてみた」というのは意外と近道かもしれませんよ。

 

▼アイビスペイントで使えるタッチペン!

 

描きやすさ=絵のクオリティアップ、更に完成までの速度アップにも繋がってきます。

 

みなさんも今回紹介した機能を試して、ぜひその便利さを実感してみてくださいね!

 

それでは〜!