今回は「透ける前髪の塗り方」です!
透ける前髪とは…?
言葉にしてもなかなか伝わりづらいと思うので、参考イラストで説明していきます!
こちらが今回の参考イラスト。
前髪のカラー部分、下の肌の色が透けて見えているのがおわかりでしょうか…?
こちらが透ける前髪にするBeforeのイラスト。
好みもありますが、透け感を出した方が前髪が軽くふわっと見えますよね。
というか単純に手が込んで見えるかも!
多分このブログの読者さんはそういう、簡単なのに手が込んで見えるっていうの求めてる気がする
ではでは、簡単に!手が込んで見える!透け前髪の塗り方を紹介していきますー!
今回の参考イラストはクリップスタジオで描いています。
▼無料でお試しもできるよ!
1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】
もちろん今回紹介するやり方はデジタルであればなんのソフトでもできるので、自分のすきなもので試してみてくださいね!
▼アイビスペイントで使えるタッチペン!
前髪を塗ってみよう!
肌に使用した色の、濃いめ(暗め)の色をとります。
わたしの場合は頬、影あたりに使用した色をとりました。
ブラシはエアブラシ。
エアブラシのふわっと感を活かすため、ブラシの大きさは少し大きめにしてください。
新規レイヤーを作成する場所は、前髪のベースカラーレイヤーの上です。
いちばん上に新規レイヤーを作成すると、上の参考イラストようにせっかく描いた影やハイライトがつぶれて見えなくなる可能性があるからです。
わたしの場合はレイヤー分けを「ベース→髪の影→髪のハイライト→髪のハイライト2」にしていました。
こういうことがあるから、線画レイヤーだけじゃなくてカラーレイヤーも分けといた方がええねんで!
▼レイヤーがわからない方はこちら!
参考イラストの赤丸のようにまるく、クルクルするように描いたら描きやすいと思います。
色が濃すぎると感じたらレイヤーの透明度を調整してください。
うさは今回、レイヤーの透明度の変更はしてないよ!
塗った範囲が広すぎると感じたら「軟らかめの消しゴム」や、以前紹介した「エアブラシ消しゴム」などぼんやりと消せる消しゴムを使用してください。
様子をみつつ、まわりから消していきましょう。
▼アイビスのエアブラシ消しゴム
このようになりました!
線画の色を変えよう!
前髪が透けてるみたいに色を塗れたから、これで完成じゃないの?
それでもいいのですが、前髪の色を肌の色に近づけて明るくしたせいで、線画が目立っていますよね。
線画の黒色が浮いて見えるので少し不自然に感じませんか?
▼アイビスでの線画色の変え方を詳しく紹介しています。
前髪
「髪に使用した影の色」よりも少し暗めの色をとりましょう。
ブラシは大きめ設定のエアブラシにして、前髪の色を変えた部分あたりの線画をふんわりなぞります。
前髪の色を変えるのと同じように、丸くクルクルするのが描きやすいで!
黒1色の線画と比べて、線画が前髪の色に馴染みました。
うさは線画の色をハイライト部分も変えてみたから、beforeと見比べてみてね!
まゆげ
まゆげも浮いて見えるので、馴染ませましょう。
髪の線画と同じように色を変更していきます。
このイラストの場合はまゆげ単体レイヤーじゃなく、顔パーツレイヤーとしてひとつのレイヤーにまとめてるよ!
レイヤーの分け方で参考になる記事もあるから見てみてな!
▼レイヤー分けで絵がうまくなる!
色は髪色のベースカラ―より暗め(濃いめ)の色が無難かと。
うさは今回、前髪の線画の色を変えたときに使った色と同じにしてます~
髪とまゆげが重なっている部分を、エアブラシなどで適当になぞってください。
きっちり塗らんでええでー
こちらが完成したイラストです!
線画の色も馴染んで自然になりましたね。
あとがき
好みはありますが、どのようにして「透け前髪」を描くのか、知っておいて損はないと思います。
色々と試してみて、自分にしっくりくる塗り方や描き方が見つかるといいですね!
みなさんが楽しくお絵かきできますように〜!
それではまた〜