うさがかく 日常のイラストブログ

元漫画家が、思いついたことをイラストや漫画とともに紹介したり書いてみたりするブログ。絵の描き方もちょこちょこ載せます。

【初心者用】基礎知識編!とにかくレイヤーを分けろ!【デジタル】

基礎知識編導入漫画

というわけで今回は「デジタルで線画を描く際の基礎知識編」です。

 

物凄く基本的なことではありますが、デジタル初心者さんほどやってない方が多い気がしたので記事にしてみました。

 

わたしが実際やっていることで、あとからの作業がとても楽になるのでぜひ試してみてくださいね。

 

 

基本のことすぎて物足りなかったり、知っとるわ!てツッコミありそう

 
 

いや、このブログを見にきてくれてる人は、絵を描き始めて間もない人が多いはず…!

 
 

今回の参考イラストはこちら。

参考用の女の子イラスト

背景のせいで、魔法使ってんのか?となりそうですが、多分普通の女の子だと思います。

 

というわけで、よろしくお願いします。(?)

 

 

 

レイヤーを分けよう

今回の記事のメインは「レイヤー分け」についてです。

まずはどのような部分で分けているか、分けることによってどういう作業がしやすくなるかを説明しますね。

 

 ▼レイヤーとは?

 

レイヤー分けの効果

 

 

面倒だしできればレイヤー分けなんてしたくないけどなぁ

 
 

まあまあそう言うなて

 
 
 

・ 消しゴムかけが楽になる!

レイヤーをひとつにまとめていると、失敗したときに消したくない部分まで一緒に消してしまうことがあります。

消したくないところまで一緒に消してしまったイラストの例
細かい部分や重なった線だと、とくにそんなことが多くなると思います。

 

デジタルの場合はやり直しがきくとは言え、何度も戻って作業するのはやはり面倒…。

ゆっくり丁寧に消していると時間もかかりますよね。

 

レイヤー分けをしていることにより、狙った部分のみ、しかもきれいに躊躇なく消せるので消しゴムかけが楽になるのです。

 

 

失敗しても、その部分だけ消せることが大事。

 

・ 色塗り作業が楽になる!

とくにいつも思うのは、髪を塗るときです。

 

例えばこの状態で、

f:id:usausagitan:20210315025314j:image

塗りつぶしツールで髪を塗ると

 

f:id:usausagitan:20210315025255j:image

顔のパーツが邪魔になってこんな感じになるので、塗りつぶせる範囲が少なくなります。

そのせいであとから何回も塗り直しが必要になってきますよね。

 

顔のパーツを別レイヤーに分けていると、顔パーツレイヤーを一旦見えなくしてから塗れば

顔パーツを消して髪の色を塗った女の子のイラスト
一気に広範囲を塗れるので塗り残しが少なくなりました!

と言いたかったのですが、キャラの髪が細かったためそこまで変わりがない…笑

でも言いたいことはわかっていただけたかと思います。

 

ほかにも、髪の毛の主線と細かい線のレイヤーを分けておくと

顔パーツと髪の細かい線を消して髪の色を塗った女の子のイラスト
見てわかる通り、とても塗りやすいです。

 

塗るのが早くなるので作業の効率化にも役立ちますね。

 

 

分け方

あまり分けすぎても、レイヤー数が多くなって逆にわかりづらくなります。

 

わたしは基本的には

・ 顔、肌部分の輪郭線

・ 顔のパーツ

・ 髪

・ 髪の細かい線

・ 服

・ 腕

で分けることが多いです。

 

消しゴムをかけたときに、間違って消したくない部分まで一緒に消してしまわないよう「線が重ならないようにする」ということを意識して分けるといいでしょう。

 

ひとつずつ見ていきます。

 

・ 顔、肌部分の輪郭線

顔、肌部分の輪郭線の線画
顔(首まで)、腕、脚はそれぞれ離れているので一緒のレイヤーにすることが多いです。

 

・ 顔のパーツ

顔パーツの線画
顔のパーツを目や鼻などでそれぞれ分ける意味はそこまでないと感じるので、わたしはひとつにまとめています。

 

ただ、顔に模様や傷、飾りなどがあるキャラの場合はその部分だけ分けると描きやすいですね。

 

・ 髪の毛

髪の毛の輪郭線の線画
髪の輪郭部分の線画です。

髪飾りなどがついている場合は別のレイヤーに分けることもあります。

 

▼髪飾りがついた女の子のイラストの例

髪飾りがついた女の子のイラストの例



 

・ 髪の細かい線

髪の細かい部分の線画
髪の細かな線です。

描くことで髪に繊細さなどを出すことができますが、髪の輪郭線とかぶったときに消しやすいようレイヤー分けをします。

 

・ 

服の線画
難しいデザインの服や靴などではない限り、同じレイヤーにします。

理由は描く位置が離れていることが多いからです。

 

模様のある服や靴ならレイヤーを分けた方が描きやすくなりますね。

上着を羽織っている場合なども分けた方がよさそうです。

 

トップスとボトムスで分けた方が描きやすい方もいると思いますので、お好みでどうぞ。

 

・ 手(腕)

手

わたしは手の部分だけレイヤーを分けることが多いです。

なぜなら手は複雑な動きをしたり、他の部分(胴体など)と重なる場合が多いからです。

 

 

レイヤーを色分けしよう

 

 

 レイヤー分けするのはいいのですが、どのレイヤーがどのレイヤーかわからなくなることありませんか?

 

レイヤーごとに名前を設定することもできますが、実際キャンバスに描いていると、いつの間にか髪レイヤーに顔のパーツを描いていたりなんてことも。

それじゃレイヤーを分けた意味がなくなりますよね?

 

そこで線画のレイヤーごとに色を変えます。

 

すると、今どのレイヤーに描いているか一目瞭然。

描き間違いもなくなるわけです。

 

 

 使用ソフトやアプリによって、線画の色の変え方は違うで!

 
 
 
わたしがイラストを描く際の、レイヤーの色分けをしている状態はこんな感じです。

レイヤーを色分けした女の子のイラスト

 
色はとくに決まっていないので、毎回変わりますね。
わたしの場合、漫画のネームを描くときもある程度色分けして描いています。
 
▼色分けしたネームの例

色分けしたネームの例

 
清書するときはさらに細かく色分けしてレイヤーを分けます。
 
▼色分けした漫画の例

色分けした漫画の例

これはかなり細かく色分けしていますね。
ややこしくなるので背景は黒のままにしていますが、実際は背景も色分けしています。
 
 簡単に描くときは面倒なのでここまで分けません。
 

まとめ

つまりまとめると、デジタルで線画を描く際はとにかくレイヤーを分けた方が描きやすいよ!ということでした。

さすがに限度はあるので、自分で描きやすい分け方を見つけていってくださいね。

 

今回は線画をメインに記事を書きましたが、カラーを塗る際にもレイヤー分けはある程度した方がいいでしょう。

 

高度な技術や描き方はもちろん魅力的です。

最終的に目指すのはそこかもしれません。

 

ですが描き始めたばかりの初心者さんには、正直ついていけない部分があるのも事実ですよね。

 

わたしも、描ける人から見ると「当たり前じゃないの!?」と思うことでも一つ一つ丁寧に教えて貰わないとわからないよ!ということがありました。

 

 

これをこうすると、こうなりますね?

 
 

待って!

その間に何があってこうなったの!?

 
 
 

…ということをわたしはよく経験したのですが、あるあるじゃないでしょうか。

このブログでは今後も、「初心者さんでもわかるような描き方」を中心に更新していきたいと思いますので、よければまたチェックしてくださいね!

 

それではー。

 

 

 

 

【アイビス】簡単!上手く見える人物の塗り方テク3つ!【デジタル】

 

上手く見える塗り方テク3つ!用導入漫画

イラストに色を塗ったけどなんだか物足りない…。

もっとイラストを華やかにしたい…。

 

今回はそんな方のために、「少し手を加えるだけで上手く見える人物の塗り方」を3つご紹介します!

 

今回紹介する方法を使えばこのイラストが

参考用の女の子のイラスト

 

こんなふうに!

完成イラスト

 

 

毎度のことながら、初心者さんでも簡単にできるよ!

 
 

果たしてこれをテクニックと呼んでええもんなんか…

 
 
 

 

デジタルであればなんでもいいのですが、誰でも挑戦できるように、無料のお絵かきアプリ「アイビスペイントx」と、

アイビスペイントX
アイビスペイントX
開発元:ibis inc.
無料
posted withアプリーチ

100均のペンを使用してイラストを描きました。

100均のペンの写真
わたしのペンは、このようにディスクが先についているタイプのものです。

 

より描きやすさを求める方は通販などで専用のペンを購入してもいいですが、多分100均ので充分なので一度100均のペンを試してみてください。

 

有名なお絵かきソフト「クリップスタジオ」などでももちろん実践可能なテクニックですよ!

 わたしも普段はこちらのソフトを使ってPCで描いています。

 

今回ご紹介する方法は3つともブラシ(ペン先)は「エアブラシ」を使用しています。

f:id:usausagitan:20210216041406p:image

最初にエアブラシに設定しておいてください。

 

 

 

髪の色を変えてみよう

 

まるごと全部色変えるわけとちゃうで!

 
 
 

エアブラシを使い、髪色の一部を変えてみます。

ペン先の大きさは少し大きめ

エアブラシのペン先とキャラの顔の大きさを比べたイラスト
キャラの顔の大きさと比べてこのくらいか、もう少し小さいくらいが描きやすそう。

 

ペン先が小さいと、エアブラシの「フワッと感」を活かせへんからな

 
 
 

色は、キャラの髪色と同じ色以外で、背景に使っている色キャラの目服に使っている色を選ぶと浮かないです。

 

わたしはキャラの目と同じ青系の色にしました。

カラー選択時のアイビスペイントの画面
ピンクや紫っぽい色と迷いましたが、背景と被って目立たなくなるのを避けました。

 

このとき選ぶ色は、もとの髪色とトーンをある程度合わせるとなじみやすいと思います。

今回のイラストは髪色が黒なので、黒に近い青にしました。

 

変える部分は「毛先」と「顔まわり」と頭の影になるであろう「首の後ろ部分」です。

 

「髪の色レイヤー」の上に1枚レイヤーを追加して、それをクリッピングしたら準備完了です。

アイビスペイントのレイヤー編集画面

 

▼「レイヤー」や「クリッピング」についてはこちらの記事を読めばわかります。

①毛先

毛先を赤の点線で囲った女の子のイラスト

 毛先が濃くなるようグラデーションに塗ります。

 

こんな感じになりました。 

毛先を青のグラデーションで塗った女の子のイラスト
グラデーションがわかりやすいよう長い髪にしたのですが、短い髪でもできますよ。

その場合は色を変える部分を少しにして調整してくださいね。

 

②顔まわり

顔まわりを赤の点線で囲った女の子のイラスト

 顔の内側が濃くなるようグラデーションに塗ります。

 

できました。

顔まわりを青のグラデーションで塗った女の子のイラスト

顔の横(もみあげ部分)に髪があまりないキャラの場合は、前髪部分だけで大丈夫です。

 

③首の後ろ部分

首の後ろ部分を赤の点線で囲った女の子のイラスト

 内側が濃くなるようグラデーションに塗ります。

 

 塗り終わりました。

首の後ろ部分を青のグラデーションで塗った女の子のイラスト

髪が短いキャラは①毛先とかぶる部分がでてくると思うので、その場合この工程は省いて大丈夫です。

 

 

 

髪色を一部変えたおかげで、髪全体に透明感が出て軽くなったように見えるな!

 
 
 
 

線画の色を変えてみよう

 

みんなは線画(主線)は何色で描いてる?

 
 
 

例として使用しているイラストの線画は「」です。

この色を変えてみましょう。

 

全部同じ色に変えてしまうのもいいのですが、

▼線画を全て同じ色(茶色)に変えたイラスト

線画を茶色に変えた女の子のイラスト

今回はより上級者っぽく見えるような色の変え方を紹介します。

 

線画レイヤーの上に1つレイヤーをつくって、下のレイヤーにクリッピングします。

アイビスペイントのレイヤー編集画面

 

細かく塗りたいので、ペン先の大きさは小さめに設定しました。

エアブラシのペン先とキャラの顔の大きさを比べたイラスト

 

①肌

色は肌の色より暗めの同系色を選びましょう。

薄すぎる色にすると境界線がはっきりしないので、ぼやけてしまうためです。

 

今回はくすんだ赤にしました。

アイビスペイントのカラー選択画面

肌の色に赤を使っているのでなじみやすい色だと思ったからです。 

肌の色と黒の中間色の、茶色もいいですね。

 

点線でなぞった肌の線画部分に適当に色をつけます。

肌部分の線画を赤の点線でなぞった女の子のイラスト

 

きっちり塗らず、黒い部分が残っていても大丈夫です。

肌部分の線画の色を塗り変えた女の子のイラスト
白っぽい肌の色の上だと浮いて見えた黒い線が、色を同系色に変えたことでうまくなじみましたね。

 

②顔

色は①肌と同じ色にすれば間違いないでしょう。

わたしの場合くすんだ赤ですね。

 

点線でなぞった部分に適当に色を付けます。

顔部分の線画を赤の点線でなぞった女の子のイラスト

 

できました。

顔部分の線画の色を塗り替えた女の子のイラスト

黒の部分を残しているおかげで、全体がぼやけてしまわずメリハリのきいた仕上がりになっていると思います。

 

③服

描画色は服の色が黒っぽい色なので、暗い紫にしてみました。 

アイビスペイントのカラー選択画面

紫を選んだのは背景に紫があるのと、背景の青やピンクと、髪のグラデーションに使った青とも似た色だからです。

服の色と似た、黒っぽい茶色などでもよさそうですね。 

 

点線でなぞった、服とチョーカーの線画部分の色を変えていきましょう。

服のしわはそこまで目立たせる必要がないので全部塗ってしまってもいいです。

服の線画を赤の点線で囲った女の子のイラスト
点線でなぞっている部分にとくにルールはないので、部分的にもとの色が残るよう調整しつつ適当に塗ってもらえればと思います。

 

 

適当っていう表現が多すぎる…!

 
 
 

少しわかりにくいですが、服の線画の色も変わりました。

服の線画を紫に変えた女の子のイラスト
 

④髪

 髪色のグラデーション部分の線画の色を変えましょう。

アイビスペイントのカラー選択画面

メインの髪色の黒と、グラデーションに使った色(青)の中間色を選びます。

 わたしの場合はネイビーですね。

 

髪色のグラデーションを塗ったときと同じように、線画をグラデーションに塗ります。

ペン先の大きさもそのときと同じくらいの、少し大きめが塗りやすそうです。

髪の線画をネイビーで塗った女の子のイラスト

毛先顔まわり首の後ろ部分の色を塗り終わりました。 

 

メインの髪色が黒なので今回はこのままですが、それ以外の色なら髪の線画の色も変えてみてください。

例えば金髪なら黄色と黒の中間色だったり、ピンクの髪なら赤っぽい茶色などがしっくりきそうです。

 

メインの髪色と黒を混ぜたときの色を選べば間違いないでしょう。

 

 

 線画の色を変えると黒の主張が抑えられて、優しいイメージになったね!

 
 
 

影の色を変えてみよう

 

影=黒やグレー」やと思ってへん?

 
 
 

それでもいいのですが、影に色をつけると雰囲気が変わりますよ。

 

服の影部分の色を変えていきます。

でも影ってどこにできるか考えるの面倒だし、難しいですよね。

難しいので何も考えず、次の順序で影の色を変えていきましょう。

 

服の影の色は、髪色のグラデーションや目の色が青系、服の線画の色を紫に変えたので、暗めの青紫色にしてみました。

アイビスペイントのカラー選択画面
白っぽい服の場合は、背景に使っている色の薄ピンクや薄紫、水色の影にしてもなじむと思います。

 

▼影を薄紫と水色にしたイラストの例

影を薄紫と水色にしたイラスト

 

 服の色のレイヤーの上にレイヤーを追加後、クリッピングして始めましょう。

①大きな面積

服の各パーツの、下から上に向かって薄くなるようグラデーションに塗ります。

大きな面積を塗るときの参考イラスト

 

塗りました。

服の影の色をグラデーションで塗りかえた女の子のイラスト

 

②細かい部分

腕と胴体のつなぎ目腕の関節の内側腕と胴体が重なる部分と、

細かい部分を塗るときの参考イラスト
足が入るキャラの場合は、脚のつけ根重なる部分を塗りましょう。

 

深く考えずなんとなくで塗って大丈夫です。

エアブラシのフワッと感がごまかしてくれます。

 

お疲れさまです!

完成イラスト
これですべての工程が完了しました。

 

まとめ

どうでしょうか。

どれも簡単な方法でしたが、試す前と比べてイラストがレベルアップしましたよね!

 

以前の「塗り方記事」と併せて試していただくと、より「ちゃんと塗れてる感」が出ると思います。 

 

今回使用したイラストの目の塗り方は、こちらの記事で紹介していますよ。

 

これからもこんな感じで「簡単だけど上手くなった気がする」というテクニック?を紹介していくので、よければまた遊びにきてくださいね~。

 

今回も読んでいただいてありがとうございました!

それではっ。

 

 

【簡単!】これだけで上手に見えるイラストの描き方【初心者用】

これだけで上手に見える用導入漫画

 絵、上手くなりたいですよね。

 

でも上手くなるためにはまず何をすればいいんだろう?

考えてみたけど、よくわからなくなって結局何もしていない…。

 

そんな方は多いんじゃないでしょうか。

 

 

描けば描くほど上手くなるのはわかってるけどそんな時間ないもん!

 
 

てか本音を言えば今すぐ上手くなりたいねん!

 
 
 

 わかります。

ということで今回は、実践しただけで上手く描けているように見える方法をお教えしていきます。

 

 

 

上手くみせるために重要なこととは?

イラストを描くときに重要なもののひとつが「慣れ」です。

慣れていると滑らかな線を引くことができますし、うまく線に強弱をつけられるようなるからです。

 

もちろん震えた線だろうが強弱のない線のイラストだろうが、上手い人は上手いですし、好みだってあります。

もともとデッサン力がある人なら、線のガタつきでさえ「それも味だよね」となるからです。

 

ですがそれは「上手い人」がわざとそう描いているから上手く見えるだけですよね?

 

なら逆に、あまり描くことに慣れていない人でも、滑らかで強弱のついた線を描くことができれば上手く描けているように見せられるのでは…?

 

 今回はこちらの、わかりやすく線に強弱をつけたイラストを参考にして進めていきます。

強弱あり参考イラスト

 

 

知識編

 

1.ひとつひとつの線の長さは短く!

 

 

でも短くって言ってもどれくらいなのかわかんないよ!

 
 

それを今から説明するで!

 
 
 

 いつも通りペンを持ちます。

 

手のひらの側面(小指側)を固定したまま、指先だけ真っ直ぐの線を引いてみてください。

ペンを持っているイラスト
指はある程度動いても大丈夫ですが、大きくは動かさないようにします。

 

 

手のひらの側面は手刀で使う部分やな

 
 

あちょー!

 
 
 

 その状態で描けた線はどれくらいの長さですか?

大体長くても3センチくらいではないかなと思います。

 

このように、手を固定した状態のままでも真っ直ぐの線を引くことができる長さ。

これが長さの限度の目安です。

 

慣れている人なら問題ありませんが、慣れない人が手を固定しないまま大きく動かして描くと、不安定なので線がブレることが多いです。

 

わからなかったら2センチくらいの長さだと思っておきましょう。

 

 

ええんかい

 
 
 

 2.線を描くときは勢いよく!

慣れている人の線は滑らか。

滑らかな線とはガタつきがない線。

ガタつきがない線を描くには…素早く勢いをつけて線を引けばいいのです。

 

▼ゆっくり引いた線

ゆっくり引いた線

 

▼勢いよく引いた線

勢いよく引いた線

 

こちらの記事でも勢いよく線を引いた方が上手く見えると書きました。

 

記事に載せたイラストを紹介します。

 

▼ゆっくり引いた線で描いたイラスト

ゆっくり線を引いて描いたイラスト

 

▼勢いをつけて引いた線で描いたイラスト

勢いをつけて線を引いて描いたイラスト

 

失敗したら消せばいいだけなので、怖がらず一気に線を引きましょう。

 

 

3.強弱のつけ方はこれだけ!

線の強弱のつけ方が上手いと、それだけで絵が上手い人っぽく見えます。

デジタルの強弱がつくペンや、つけペンで描くとわかりやすいですよ。

 

 

カタカナの「」がありますよね。

カタカナの「ノ」

強弱のつけ方はこの「ノ」の書き方を参考にします。

 

最初力を入れて

線の描き始め

 

線の終わりに向かって力を抜く。

線の描き終わり

こんなイメージで描きます。

 

参考のイラストを拡大して、線を見てみましょう。

線の強弱を確認するために拡大した参考イラスト

 

ひとつひとつの線が、「ノ」みたいになってるのがわかるね!

 
 
 

参考イラストは強弱がわかりやすいように描いていますが、実際はここまでしなくていいので好みで変えてみてください。

 

4.線は曲げない!

線を引くときに一筆書きで引こうとすると、ガタついたりしてうまくいかないことがあります。

 

例えば輪郭の部分。

男の子のイラストの下描き

 

輪郭を全て一筆書きで描き切ろうと思うと、

輪郭線を一筆書きで描いたイラスト
このように思ったとおりのかたちに描けないなんてことも。

 

そこで、緩やかなカーブ以外は一旦線を切ってしまいましょう。

線を切って輪郭線を描いたイラスト
こんな感じです。

 

矢印の部分で一旦線を切っているのがわかりますよね。

 

 

 

実践編

参考イラストを拡大して細かく見ていきましょう。

 

顔部分を拡大した参考イラスト

 細かいところも、「ノ」を意識して強弱をつけつつ短い線同士を繋げて描いています。

 

髪部分を拡大した参考イラスト

髪は毛先から描くより、毛先に向かって細くなっている方がいいです。

 

 

その方が髪の繊細な感じが出るね〜

 
 
 

 拡大すると、線を切っている部分がわかりやすいですね。

服部分を拡大した参考イラスト
線のひとつひとつを短く切っており、大きく曲がる部分もないので勢いよく描けます。

 

腕部分を拡大した参考イラスト

これくらいのカーブなら一気に描いてもブレにくそう。

 

デジタルの場合、あまりにも拡大して描くと、ペンを大きく動かさないと描けなくなるので注意です。

ペンを小さく動かすくらいで描ける拡大率に調整して描いてくださいね。

 

かと言って、小さすぎても細かい部分を描くのが難しくなるので、ちょうど描きやすい拡大率を探してみるといいでしょう。

 

 

 

まとめ

今回紹介した方法は、意外と「なるほど!」とか「本当だ!」と言ってもらえることが多いので紹介してみました。

 

 

ポイントのおさらいやで

 
 
 

・ 短い線

・ 勢いよく

・ 「ノ」を書くときの要領で線に強弱をつける

・ 緩やかなカーブ以外は一旦線を切る

 

 

意識してみてね!

 
 
 

 

まず滑らかな線を描けるようになる。

自分の絵柄を追求したり、難しく絵の描き方を考えたりするのは、それができてからでも遅くないのではないでしょうか。

 

 

まずは基本からってことやな

 
 
 

強弱のつくようなペンはやっぱり慣れない…という方は、あえて均一な太さの線が引けるペンを使うというのもありですよ。

 

実際こちらの記事では強弱がつかないペンで描くことをオススメしました。

 

▼記事に載せたイラスト

線に強弱がついたイラストと強弱がついていないイラストの比較画像

左が強弱がつかないペンで描いたイラストで、右が強弱がつくペンで描いたイラストです。

 

 

今回使った参考イラストも、強弱のつかないペンで描いてみました。

強弱なし参考イラスト

服のシワや髪など細かい部分は細いペンを使って描いたので、全部同じ太さのペンを使った場合より見やすくなっていると思います。

 

 

これはこれでありだね

 
 
 

ですが 強弱がつくペンで描くことも、今回の記事で紹介した「勢いをつけて」「短い線で」などを実践していただければそこまで難しいことではないと思いますよ!

 

 

 

それではー。

 

 

 

 

 

【スマホで簡単】ブログヘッダーをコラージュでつくってみた【無料】

導入漫画

 

というわけでブログのヘッダーに使用するタイトル画像をつくってみました。

自分が描いたイラストを貼り合わせてつくったのですが、そのやり方を紹介します。

 

Twitterでは、自分で描いたイラストを貼り合わせてつくった画像をヘッダーとしてすでに使用中です。

Twitterのヘッダーに使用しているイラストの画像

ブログ用のヘッダーもこんな感じにしたいのですが、これはCLIPSTUDIOを使ってつくった画像。

 

 

CLIPSTUDIOなんて持ってないし!

 
 

使いやすくていいソフトとはいえ有料やしなぁ

 
 
 

 

そんな方でもスマホで簡単に、イラストを貼り合わせた画像をつくることができるのでその方法を紹介しますね。

 

PCでもつくる事ができますが、今回はスマホの画面で説明していきます。

 わたしが使用しているのはiPhoneですが、Androidでもそこまで違いはないので参考にしていただけると思います。

 

使用するブラウザによっては、つくった画像データの保存ができない場合があるので気をつけてくださいね。

 

 

使用するサイト

 

貼り合わせる(組み合わせる)=コラージュ

 

このコラージュを簡単にできるサイトがあります。

 

 

アプリじゃないから、いちいちインストールする必要がないんだね!

 
 
 
それがこちらのサイトFOTORAMです。

FOTORAM

 

 

これが最初の画面です。

f:id:usausagitan:20210111022341j:image

 

サイズを変更する

 

 

ブログのヘッダーに推奨されているサイズは1000×200pxやで

 
 
 

 

赤で囲んだ部分をスライドさせると

f:id:usausagitan:20210111022609j:image

 

1番右に画像のサイズを設定できる箇所が出てきます。

f:id:usausagitan:20210111022716j:image

これを1000×200に変更しましょう。

 

f:id:usausagitan:20210111022745j:image

サイズが指定通りに変更されました!

 

テンプレートを選ぶ

f:id:usausagitan:20210111022911j:image

画像をどのような並びで貼るか、1番下にあるテンプレートから選びます。

 

今回はこちらのテンプレートにしました。

f:id:usausagitan:20210111023001j:image

画像が4つ横に並べられるテンプレートです。

 

 

もちろんほかのテンプレートでもいいよ!

 
 
 

 

画像の余白を変更する

 

f:id:usausagitan:20210111023051j:image

赤で囲んだ部分のスライダーで、使用するイラストの余白を変更することができます。

 

 

うさはイラストを画面いっぱいにしたいから、余白は0にしたよ!

 
 

少し余白あった方が見やすいって人もいるやろな

 
 
 

 

 

使用する画像のデータを選ぶ

 

使用したいイラストの画像データを1枚ずつ選んでいきましょう。

f:id:usausagitan:20210111023412j:image

」をダブルタップすると

 

このような選択肢が出てきます。

f:id:usausagitan:20210111023427j:image

 

今回はすでにスマホにあるイラストのデータを使用するので「フォトライブラリ」を選択。

その中から使用したいデータを選びます。

 

選んだテンプレートの形におさまるように、使用したい画像を事前にトリミングしておくことをオススメします。

 

 
PCなら画像選択後に拡大・縮小ができるしトリミングする必要ないで
 
 
 

 

 

全て選び終えました。

f:id:usausagitan:20210111023633j:image

これでコラージュ画像の完成です!

 

 

完成した画像のデータを保存する

 

画面左上の「Save」を選びます。

f:id:usausagitan:20210111024803j:image

 

このような画面になります。

f:id:usausagitan:20210111024838j:image

 

① 画像のタイトル

わかりやすいタイトルを自分で考えてつける。

 

②画像の種類

どちらでも良いが、今回は.jpgを選択。

 

③画像の解像度

100にした。

 

 

①、②、③の作業を終えたらダウンロードボタンを押します。

f:id:usausagitan:20210111025303j:image

 

このような表示が出るのでダウンロードを選択。
f:id:usausagitan:20210111032041j:image

 

画面の右上に、矢印のマークが現れるのでそれをタップ。
f:id:usausagitan:20210111032050j:image

 

ダウンロードしたデータが表示されるので、今つくった画像のデータを選びます。
f:id:usausagitan:20210111032052j:image

 

画面の左下にあるマークをタップ。
f:id:usausagitan:20210111032038j:image

 

画像を保存」を選ぶと、スマホのデータフォルダに保存されます。
f:id:usausagitan:20210111190441j:image

 

 

 

お疲れさまです!

イラストデータが完成しました!
f:id:usausagitan:20210111032059j:image

 

 

やったー!

さっそくヘッダー変更しよ〜っと

 
 
 

その他の機能

今回は使用しませんでしたが、FOTORAMにはほかに「余白部分の色を変更できる機能」や「コラージュに使用する画像データの、四隅の角を丸くする機能」があります。

 

自分がつくりたい画像のイメージに合わせて色々と試してみてくださいね。

 

 

 

これだけつかえて無料なんてすごいね~!

 
 
 

 

まとめ

 いかがでしたか?

ブログのヘッダーに使用できる画像を、簡単にコラージュでつくることができましたね。

 

▼Before

f:id:usausagitan:20210111194000j:image
 

▼After

f:id:usausagitan:20210111194008j:image

 

 

だいぶんイメージ変わったなぁ!

 
 
(前の方が見やすかったという意見は受け付けません…)
 
 
 

 

 

わたしは別のソフトを使用して画像の色を薄くしたり、文字を加えたりとアレンジしてからヘッダーに設定したのですが、そのままでも充分使えると思います。

 

 画像の色を薄くしたり文字入れするのは、スマホで使える無料のibisPaintXというアプリでできるので、興味がある方は見てみてくださいね。

 

▼ibisPaintのインストールはこちら

アイビスペイントX

アイビスペイントX

ibis inc.posted withアプリーチ

 

ibisPaintXに関しては、当ブログで描き方やコツについて書いた記事をいくつか掲載しています。

よろしければどうぞ。

 

▼ibisPaintXでアイコンイラストを描く方法

 

▼ibisPaintXで即日絵が上手くなる方法

 

 ▼ibisPaintXでの人物の塗り方

 

 ▼手が込んで見える簡単な目の塗り方

 

 

 

 

今回の記事が誰かの役に立ちますように。

それではまた~。

 

 

 

【初心者用】誰でも簡単に泣き顔を描く方法 【アイビスペイントx】

泣き顔を描く方法導入漫画イラストを描く上で、キャラの表情はとても大事ですよね。

表情からそのキャラの感情を読み取ったり、想像する事ができるからです。

 

今回は「誰でも簡単に泣き顔を描ける方法」を紹介していきます!

 

 

ベースとなるイラストはこちら。

f:id:usausagitan:20201119222405j:image

無表情の女の子です。

首の位置がおかしいのは一旦置いておきましょう←

ibis Paint Xで描きました。

 

ibis Paint Xでのイラストの描き方や塗り方については別記事でも紹介しているので、よければ見ていってくださいね。

 

▼アイビスペイントで即日絵が上手くなる方法

 

▼アイビスペイントでの人物の塗り方

 

泣かせた後のイラストがこちら!

f:id:usausagitan:20201124214813j:image

 

 

今回の記事を読み終わる頃には、あなたも自分のキャラを号泣させることができています。

 

読み進めるほどどんどん号泣度が上がっていくので、こんなに泣かせなくていい!という方は途中で離脱しましょう笑

 

それでは早速泣かせていきますね!(?)

 

 

 

 

まずは基本。

泣いてるんだから涙は必須ですよね。

 

 

 

でも涙って描くの難しい…

 
 

簡単に描ける方法あるから心配せんでええで!

 
 

 

目にたまる涙

涙の描き方は色々あるのですが、今回は誰でも簡単に描ける方法をひとつ紹介しますね!

 

① 下まぶたにひとつかふたつ楕円を描きます。

目尻、目頭、または両方に描きましょう。

f:id:usausagitan:20201119225231j:image

楕円はきっちりと描くのではなく、こんな感じで適当な方が涙のうるうる感が出ます

 

線は繋げても繋げなくても大丈夫です。

楕円の大きさは、瞳の4分の1くらいまでがいいでしょう。

 

f:id:usausagitan:20201119225659j:image

両目に楕円をふたつずつ描いてみたところです。

これだけでは涙が目立ちませんね。

 

② 描画色に白を選んで、楕円の内側を囲みましょう。

f:id:usausagitan:20201119230118j:image

これも線のガタつきは気にしなくて大丈夫です。

適当に囲みさえすればそれっぽく見えますよ。

 

両目を囲み終えたイラストです。

f:id:usausagitan:20201119230255j:image

目にたまった涙が目立つようになりましたね!

 

これだけでもいいのですが、物足りない方はついでにツヤを入れて涙に立体感をもたせましょう

f:id:usausagitan:20201119230911j:image

赤丸で囲んだ部分を参考に、また楕円を白で2つほど描き込んでください。

 

f:id:usausagitan:20201119231002j:image

目にたまった涙はこれで完成です!

 

 

瞳と涙が被った方が、涙に透明感出るで!

 
 

なるほど〜!

 
 
 

 

流れ落ちる涙

頬は曲線なので、涙は真っ直ぐは流れません。

頬の曲線を意識して描いていきましょう。

 

① 「目にたまる涙」から線を引きます。

f:id:usausagitan:20201119233536j:image

曲線の角度は緩やかでかまいません。

 

線の長さは頬の真ん中から下まであたりがいいでしょう。

内側に流れる涙の場合は、鼻上まででもいいですね。

 

f:id:usausagitan:20201119233601j:image

「目にたまる涙」から引く線の数はそれぞれ1本までにしてください。

上のイラストのように、引かない箇所があってもいいです。

 

② 下に落ちた分の涙を描きます。

①で描いた線の先に繋げるようにして、細長い楕円を半分にしたような形を描いてください。

f:id:usausagitan:20201119234413j:image

①で描いた線とは完全に繋げてしまっても、途切れていてもかまいません。

 

f:id:usausagitan:20201119234945j:image

赤丸で囲っている上部分の方が狭くなるように描くと、流れている涙っぽくなります。

 

描画色を白にして、①と②で描いた線の内側を囲みます。

f:id:usausagitan:20201119235449j:image

 

流れ落ちる涙にも白でツヤを入れて立体感を出してみました。

f:id:usausagitan:20201120000249j:image

楕円をふたつほど描きます。

無理に描き込む必要はありませんのでお好みで。

 

f:id:usausagitan:20201120000304j:image

完成です!

 

 

 

 

泣いたー!

 
 

静かに涙を流してる…!

 
 

眉毛

眉毛を「」の字にしましょう。

f:id:usausagitan:20201120005734j:image

このように、眉頭は上げ気味、眉尻は下げ気味に少し角度をつけて描くと、ただの「ハ」の字と比べてより表情が豊かに見えます。

 

▼比べてみたイラスト

f:id:usausagitan:20201120005703j:image

 

角度は、赤丸で囲んだ2箇所につけるといいです。

f:id:usausagitan:20201120005935j:image

 

 

 

 

眉毛を変えただけで表情がガラッと変わるね!

 
 

 

 

口は閉じていても開いていてもいいのですが、今回は閉じているバージョンで解説します。

 

泣き顔の場合、基本口角は下がるんですよ。

f:id:usausagitan:20201123171800j:image

 

唇をグッとつぐんでいる感じが欲しいので、唇の中心は逆三角形に尖らせましょう。

f:id:usausagitan:20201123171608j:image

 

「口をへの字にする」と言いますが、うさ流では「」ではなく「M」です。

 

 

 

 

つぶれたMだね…

 
 

曲線のみでゆるーいMを描くイメージやな

 
 

 

f:id:usausagitan:20201123171809j:image

これで口は完成です!

 

 

① 目の大きさを変える

目を見開いて泣くのもいいんですが、少し目を細めた方がより悲しそうに見えます。

f:id:usausagitan:20201123173258j:image

 

▼比べてみたイラスト

f:id:usausagitan:20201123173416j:image

 

② ハイライトを足す

描画色を白にして、瞳に光(ハイライト)を足していきます。

f:id:usausagitan:20201123174435j:image

いつもより3つ、4つ多めにハイライトを足すくらいでいいでしょう。

 

ハイライトを入れる場所はどこでもいいのですが今回は、メインのハイライトの下と瞳の中心に近い部分に入れてみました。

 

うるうるした瞳になったので、より泣いている感じを出す事ができましたね。

 

 

半透明のレイヤーをつくり、さらにハイライトを足すと、うるうる感が増します。

f:id:usausagitan:20201123174942j:image

レイヤーの透明度は、今回は30%に設定しました。

 

以前の記事で、レイヤー透明度の変更の仕方を解説しているのでよければ読んでみてください。

こちらの記事のイラストも全てアイビスペイントxで描いています。

 

▼手が込んで見える簡単な目の塗り方

 

 

 

涙の反射が綺麗〜!

 
 

 

 

③ 横線を描く

実際にこんな線が目に入ることはないのですが、「涙で揺れる瞳」を演出するために横線を入れます。

f:id:usausagitan:20201123182804j:image

細い線を瞳の上部分と下部分に、5本ずつ程度素早く入れてみました。

 

線は重なっても大丈夫です。

 

白でさらに3、4本ずつ線を入れます。

f:id:usausagitan:20201123182824j:image

 

線の主張が強いので、レイヤーの透明度を50%に設定してみました。

f:id:usausagitan:20201123190528j:image

いい感じになりましたね。

 

 

 

どんどんうるうる感が増してく〜!

 
 
 

 

しわ(線)

 

 

 イラストでは省略されることもあるけど、リアルな泣き顔にしわはつきものやで

 
 

覚えておいて損はないね!

 
 
 

 

眉間

鏡で自分の顔を見ると、眉毛が「ハ」の字になると、眉間にしわがよる事がわかります。

 

両眉頭から少し離してしわを描き込んでいきましょう。

f:id:usausagitan:20201123190318j:image

しわは1本の線で描いてもいいのですが、細い線を数本重ねて描くようにした方が線の濃さや形の調整がしやすいです。

 

f:id:usausagitan:20201123190321j:image

眉間のしわが完成しました!

 

 

 

 

今回の記事全部に言えることやけど、あまり太い線で描くと失敗しかねへんから気をつけてな!

 
 

細めの線で様子見しつつちょこちょこ描いていこうね!

 
 
 

目の下

こちらも実際にここまで線が入ることはないのですが、あった方がより泣いている感を出すことができるので、わたしはいつも入れています。

 

下まぶたの部分に3、4本細い線を勢いよく引いてください。

f:id:usausagitan:20201123191917j:image

 

 

f:id:usausagitan:20201123190429j:image

両目に線を引きました。

 

 

 

 

腫れて赤くなった感じを出すことができてる気がするー!

 
 

 

頬と鼻上

現実ではまあ絶対に入らない線です。

しわではないのですが、漫画やイラストを描くにあたってよく使われる表現ですね。

 

 

 

キャラの頬が紅潮してるときによく使われるな

 
 

照れてるときとか、寒いときとかね!

 
 
 

細い斜線目の下に15本ほど引きます。

f:id:usausagitan:20201124173836j:image

線の細さによって引く線の数は変わってくると思うので、調整してください。

 

f:id:usausagitan:20201124174035j:image

一定の太さの線ではなく、線の引き始めと引き終わりが細くなるような強弱のある線がいいです。

 

 

 

泣くと鼻の上も赤くなりますよね。

なので鼻上にも斜線を入れてもいいです。

f:id:usausagitan:20201124174047j:image

斜線は全て同じ方向に入れましょうね。

 

f:id:usausagitan:20201124182430j:image

できました!

 

 

 

ここまでで離脱する人多そう

 
 

確かにこれで完成でもええな!

 
 
 

 

口元

 

下唇の下の部分にしわを描きます。

f:id:usausagitan:20201124182312j:image

しわは下唇の境目につかないよう、少し間隔を空けて山型の曲線をイメージして描いてください。

 

f:id:usausagitan:20201124182341j:image

眉間のしわと同じように、数本の細い線を重ねて描くと描きやすいです。

 

 

 

 

 

 少女漫画風のイラストなら、ここまで描き込まんくてもいいかもしれんな

 
 

お好みでどうぞ~!

 
 
 

 

鼻横

 

顔をくしゃくしゃにして泣くと出てくる、鼻の横のしわを描きます。

 

鼻の延長線上には被らないよう、目の内側に当たる部分に細い線で描いていきます。

f:id:usausagitan:20201124184315j:image

 

f:id:usausagitan:20201124184448j:image

カギカッコのような形をイメージして描きましょう。

 

f:id:usausagitan:20201124184551j:image

鼻の両側に描きました!

 

 

しわや線を描くときは細い線で描くと成功しやすいみたいね!

 
 
 

 

カラー

泣いていると頬や鼻上が赤くなりますよね。

線だけでそれを表現するのもいいのですが、もしカラーで表現できるならぜひやってみてください。

 

ペンは「エアブラシ」を選びましょう。

真っ赤ではなく、オレンジっぽい赤やピンクがかった赤だと肌に馴染みやすいです。

 

 

ペンのサイズは小さすぎるとエアブラシの良さが出ないよ!

 
 

1点に色が濃く乗ってしまうから注意するんやで

 
 

 

目の下の部分、ちょうど斜線を入れた場所を中心にしてフワッとエアブラシで色を乗せます。

f:id:usausagitan:20201124190450j:image

斜線の下にカラーがくるようにしましょう。

 

両頬に色をつけるとこんな感じになりました。

f:id:usausagitan:20201124190203j:image

 

鼻上の斜線のところにも色を乗せます。

f:id:usausagitan:20201124190605j:image

頬と同じようにふんわり乗せてください。

 

 

これで全ての工程完了です!

f:id:usausagitan:20201124190011j:image

お疲れさまでした!

 

 

 

泣かしたったで!!

 
 

わ〜!

最初無表情だったとは思えない〜!

 
 
 

まとめ

 

いかがでしたか?

最初は無表情のキャラでしたが、読み進めるにつれ号泣度が増していきましたね。

 

キャラの表情を自分が思った通りに描くのは難しいですが、感情を描くのはとても大切なことだとわたしは思います。

 

今回の記事は「泣き顔」についてでしたが、また別の表情についても描いてみたいですね。

 

この記事が少しでも皆さまのためになりますように!

それではまた〜。

 

 

【初心者用】手が込んで見える簡単な目の塗り方【第2弾】

 

手が込んで見える目の塗り方2導入漫画

 

今回は「手が込んで見える、デジタルでの簡単な目の塗り方第2弾!

前回描ききれなかったテクニック(と言うほどでもない)を紹介していきますね。

 

▼前回の記事

 

 

使用するイラストはこちら。

ベースとして使う目のイラスト

このイラストをベースに色々と試していきます。

 

全ての項目を実践すると、最終的に

全ての項目を実践した完成形の目のイラスト
このような目の塗り方ができるようになりますので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。

 

ベースの目の塗り方は以前の記事で紹介しています。

とても簡単なので、よければこちらもどうぞ。

 

▼目の塗り方について紹介した記事

 

 

 

影をつける

 

 

目に影?

 
 

せや、2パターンの影のつけ方紹介するな

 
 

● 選択色…薄いグレー

キャラの髪色や目の色、イラストの雰囲気によって「黄みがかったグレー」や「赤っぽいグレー」などを選ぶと更にいいでしょう。

 

今回はキャラの髪色が青色なので、影も青っぽいグレーを選びました。

 

● 使用ブラシ…透明感のある水彩系のブラシ

水彩ブラシの扱いが難しいという方は、エアブラシの方が簡単なのでそちらでもかまいません。

 

 

影レイヤーを作成する位置は「ベースのカラーレイヤーの上」で「線画レイヤーの下」です。

 

 

▼レイヤーについての解説記事(アイビスペイントx)
 

 

①楕円形の影

 

瞳を2等分にします。

瞳2等分イラスト



 

2等分にした上部分に楕円を描くイメージで色をのせていきます。

2等分にした瞳に楕円の参考線を引いたイラスト



 

きっちりしなくても適当で大丈夫。

水彩ブラシで楕円の影を描いたイラスト



 

レイヤーの透明度を調整したら…

水彩ブラシで楕円の影を描いた、透明度調整後のイラスト



…完成です。

 

 

は、早!!

 
 

でも立体感でたやろ?

 
 
 

ポイント

楕円の上部分は隙間をあけないこと。

上から濃い→薄いとグラデーションにできるとなお良い。

 

エアブラシで描くとこんな感じです。

エアブラシで瞳に楕円形の影を描いたイラスト
透明度調整済みです。

 

 

▼レイヤーの透明度について(アイビスペイントx)

 

 

②目の形に沿った影

 

4等分にします。

瞳を4等分にしたイラスト



 

4等分にした大体ひとつ分を、影の幅に設定。

目の形の影をかくときの参考線を引いた目のイラスト
目のカーブに合わせて影もカーブさせます。

 

線を参考にしつつ影部分を塗りつぶして、

目の形に合わせて水彩ブラシで瞳に影を描いたイラスト



 

レイヤーの透明度を調整したら完成!

目の形に合わせて水彩ブラシで瞳に影を描いた、透明度調整後のイラスト

 

 

こちらが透明度調整済みのエアブラシバージョン。

目の形に合わせてエアブラシで瞳に影を描いた透明度調整後のイラスト



 

 

瞳の色の上に影がのるのが嫌やったらレイヤーの位置を下にするか消しゴムで消してな

 
 

メインのハイライト(目の光)は、影より上にくる方が力強い印象の目になるね!

 
 
 

 

注意

影を濃くしすぎたり、影の部分が大きすぎると暗い印象になるから気をつける。

 

 

暗いキャラはわざとそれを利用してもいいと思います!

 

 

すきな色を点でいれる

 

 

これもすぐやからな!

ちゃんと聞いとけよ!

 
 

う、うん…!

 
 
 

すきな色を選びます。

何色でもいいのですが、瞳のメインカラーと似ていない色が◎。

蛍光色や、明るい色にしてください。

 

せっかく色を入れるのに、メインカラーと似た色や暗めの色だと目立たず、意味がないからです。

 

瞳のすきな部分に数カ所色を点置きしたら完成。

瞳に色を点置きしたイラスト

今回は目の光のホワイトのすぐ下に1点と、反対側に2点置いてみました。

 

ポイント

点を目立たせるため、瞳の明るい部分より暗い部分に色を置く。

 

 

完成までがほんとに早い…笑

 
 

色選んで「てんっ…」てしただけや…

 
 
 

置いた色が濃すぎたり目立ちすぎたりする場合は、エアブラシでぼかしてみたり

点置きした色にエアブラシを重ねた瞳のイラスト



 

色を置いた後、レイヤーの透明度を下げて調整してください。

瞳点置きした色の透明度を調整後のイラスト

 

 

 

瞳と目の囲み部分の境界線

 

● 選択色…白

● 使用ブラシ…強弱がつき、はらった後の線の先端が尖るブラシ

 

まずは上まぶた。

瞳の両側から内側にむかって、少し強弱をつけながら1本ずつ線を描きます。

上まぶたと瞳の境界線にハイライトをいれたイラスト

 影にかぶっても気にしなくて大丈夫です。

 

下まぶたも同じように、瞳の両側から内側にむかって線を引きましょう。

線はつながっても離れたままでもかまいません。

上下まぶたと瞳の境界線にハイライトをいれたイラスト

完成しました!

 

 

 

このままでも大丈夫なのですが、目立ちすぎだと感じるようであれば、レイヤーの透明度を調整してみてくださいね。

まぶたと瞳の境界線にハイライトをいれ透明度を調整したイラスト

 

 

1回でうまく線が引けんでも、消しゴムでかたち調整したら大丈夫やで

 
 

うさは消しゴム使いまくりです

 
 
 

 

まつげにハイライト

 

●選択色…白

●使用ブラシ…強弱がつき、はらった後の線の先端が尖るブラシ

 

目の輪郭線を描くのに使ったメインの線の太さより気持ち細めに設定してください。

 

まつげの上から数カ所描いていきます。

上まつげにハイライトをいれたイラスト

あまり多く入れすぎるとバランスが悪くなるので気をつけてください。

 

ポイント

もともと描いていたまつげに沿わせるように描く。

もとのまつげの線が潰れないよう気をつける。

 

下まつげにもハイライトを入れるのですが、「下まつげ部分」と「目の囲み部分」にも入れてみましょう。

 

 

男性キャラとかまつげないキャラは、下の目の囲み部分だけか、なくてもええと思うで!

 
 
 

上下まつげにハイライトをいれたイラスト
透明度を調整したら完成です!

 

 

伏せたまつげにハイライトを入れるのも綺麗です。

伏せたまつげにハイライトを入れたイラスト
少し大げさに描いてみました。

 

ここまでみっちりまつげがあるイラストなら、まつげに沿わせてハイライトを入れるより、ランダムに入れた方が綺麗に仕上がりますね。

 

まとめ

 

手が込んで見える、デジタルでの簡単な目の塗り方」の第2弾ということなのですが、いかがでしたか?

 

以前の記事とあわせて実践していただけると、より瞳に立体感や透明感が出て、手が込んで見えるようになると思います。

 

▼以前の記事

 

以前の記事の導入漫画でもかきましたが、目に力があれば、どんなイラストでもわりとみれたものになるとわたしは思います。

 

正直な話、キラキラな目ではなく黒一色の目でも、迫力をもたせたりすることはできるのですが…。

初心者さんがそれをすると、手を抜いているように見えかねません。

 

なのでまずは色々な方法を試し、そこから引き算しつつ、自分に合った目の描き方や塗り方を探していけばいいと思います。

 

というわけで、前回紹介した方法と合わせて、今回の記事もぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

それではまた〜!

 

 

 

 

 

 

元漫画家が語る!漫画賞受賞したいならすべき事3選!【初心者用】

漫画賞受賞したいならすべき事3選用導入漫画

 

一応わたしはこれでも元漫画家。

担当さんからのアドバイスも今までけっこういただいてきました。

 

というわけで今回は、「漫画賞受賞したいならすべき事3選!」を紹介します!

 

正直めちゃめちゃ簡単です。(またかよ)

しかも少年漫画だろうが少女漫画だろうが関係ありません。 

 

 

起承転結うんぬんや漫画のストーリーの考え方、絵の上達の仕方ではないのでご注意を。

多分そういうことは、今までにほかの方がたくさん書いていると思いますので、今回は違った角度から受賞のコツをご紹介します。

 

今日から簡単に真似できることなので、初心者の方はぜひ参考にして漫画を描いてみてくださいね!

 

 

つべこべ言わずにハッピーエンド!

 

 

え?うさけっこうバッドエンドすきなんだけど…

 
 

せやな、ぴよもモヤモヤが残る感じすきやからわかるで

 
 
 

ですが、いくらバッドエンドの物語がすきでも受賞を目指すならハッピーエンドの物語にしておきましょう。

 

なぜならハッピーエンドの方が受賞しやすいから!

シンプルですね!

 

わたしもバッドエンドがわりとすきで、今まで何度か描いていますし、実際賞をいただいたこともあります。

 

 

● 受賞したバッドエンドの作品たち

 

▼受賞作A

f:id:usausagitan:20200719012316j:image

 

▼受賞作B

f:id:usausagitan:20200719014150j:image

 

悲しそうな顔してるとこ抜粋。

 

データがなかったので載せてませんが、あとひとつは確実に描いてます。

けっこうありますね…。

 

ただ、いただいたのは小さな賞のみで、やはりデビュー作はハッピーエンドでした。

 

担当さんも、

「僕はいいと思うし好きだけど、通る確率が高いのはハッピーエンド。その方がウケがいい。」

と言っていましたし、わたしも実際そう思います。

 

ウケがいいのは読者に対してです。

読者にウケがいいものは、当然編集部でもウケがいいのは当たり前ですよね。

 

もちろん例外もあり、わたしの友人は初投稿の悲恋モノで大きな賞を受賞し、現在も某雑誌で連載を続ける漫画家さんです。

 

ただ、初心者さんにはバッドエンドはやはり難しい題材には違いない。

あえて難しい方に挑戦する必要はないですよね?

受賞してそのあとすきに描けばいいんです!

 

 

 

でも描きたいイメージと違うし、1度それでデビューしちゃうとすきに描かせてもらえなくなりそう…

 
 

うん、漫画家なりたいんやんな?

んじゃ受賞してから言おな!

受賞もしてへんのに何言ってんねん!

 
 

ふええ

 
 
 

いち早く受賞を目指すのであれば、ハッピーエンドの物語を選ぶに越したことはないです!

 

 

とにかく断ち切れ!

 

 

何を!?恋心!?

 
 

ちゃうわ、コマ割りの話や!

 
 
 

コマを大きくとると迫力が増します。

1ページのコマ数は最大でも5〜6コマくらいにおさえましょう。

 

その際全てのコマを断ち切って描いてください。

コマが小さいと迫力もない上に、何をしている絵なのかわかりにくい。

小ぢんまりとまとまってしまい、目がいきにくいのです。

 

コマを断ち切るとは、内枠の線をはみ出して、1番外枠の線(断ち切り線)まで描くことで、この技法をタチキリと言います。

 

 

 

でもいちばん見せたいコマを大きく描いた方がいいって聞くし、ほかはあえて目立たなくした方がいいんじゃ…

 
 

うん、じゃあ目立たせたいコマってどれ?

 
 

えっ

 
 
 

初心者さんで多く見るのが、目立たせるべきコマがどれかわかっていない方。

どれかわからないなら深く考えず、全部断ち切ってしまえばいいんです!

 

 

▼例

f:id:usausagitan:20200719015059j:image

 

というか実際担当さんに、

「全部断ち切って。」

と言われました。

 

それなら断ち切るしかないでしょう。

ページは最大まで使うつもりで!

 

 

ただ、「ノド」の部分と

f:id:usausagitan:20200719015225j:image

 

一番外枠」の部分

 f:id:usausagitan:20200719015357j:image

 

には重要な絵やセリフを描かないようにしましょう。

製本したときに見えなくなるからです。

 

▼製本した場合のサイズ感

f:id:usausagitan:20200719015535j:image

 

 

でもセリフや絵を描く部分は、実はそこまで神経質にならなくていいポイント。

せっかくいい作品なのに「絵やセリフが見えなくなる」という理由だけで落選はしません。

「できるだけそうしよう」と意識する程度で大丈夫ですよ。

 

 

 

メインの舞台は学校で!

 

 

 

えー!?なんで!?

そんなの決められたくないよ!

 
 

これもちゃんと理由あんねん

 
 
 

漫画は、読者に共感されてはじめて「面白い漫画」として認識されます。

 

漫画の人物の、セリフや行動、感情、状況などに読者が共感するから心が震えて感動したり、面白く感じるからです。

 

ところが、初心者さんはこの「共感部分」をつくるのが苦手な方が多いんですよ。

 

ではどうすればいいか?

そこで「舞台を学校にする」という案です。

 

なぜなら、大抵の読者は今まで学校に通ったことがあるから。

 

舞台が学校というだけで、強制的に共感部分をひとつ増やすことができるというわけです。

 

 

さらに舞台の「状況説明」をする必要がありません。

読者が知らない世界の話だとまず、漫画の冒頭にその世界の説明から始めないといけなくなります。

でないと読者が置いてきぼりになり、結果作者の独りよがりの作品になってしまうからです。

 

 

 

こんなに多い設定覚えられるか!

ってなる漫画は読む気にならんもんな

 
 
 

漫画は読んでもらってなんぼ。

最後まで読んでくれれば面白いから!

ではなく、最後まで読んでもらえるかどうかがまずひとつめの難関。

面白いかどうかも大事ですが、読み切ってもらえなければ物語の面白さを判断してもらう段階にすら至れないのです。

 

不良校でも女子校でも「学校」という舞台なだけで、自然と読者にも受け入れやすい舞台設定になります。

 

 

 

学校なら絵を描く資料も集めやすいね!

 
 
 

 

1度学生生活を体験していることによって、自分が描きやすいというのもポイント。

 

ということで、とりあえず学校を舞台にしておけば間違いはないでしょう。

 

 

まとめ

 

 いかがでしたか?

3つともとても簡単ですし、さっそく今日から実践できる方法ですよね。

 

もちろん、これら全て実践したからといって必ず漫画家になれるというわけではありません。

バッドエンドで、断ち切りのコマはなく、舞台が学校でなくても受賞する作品は受賞します。

 

ただ、実践していただくことによって受賞できる可能性が確実に上がるはず。

 

● ハッピーエンドにする

● コマは全て断ち切る

● メインの舞台は学校で!

 

漫画家を目指す方々はぜひ参考にしてみてくださいっ!

 

ちなみに「漫画賞を受賞するためにできる事」は、ほかにもこのように簡単な方法がいくつかあります。

どれを載せるか迷ったのですが、あまり多くするのもどうかと思い、とりあえず今回は3つにしてみました。

また需要がありそうなら載せますね。

 

それでは~。

 

 

【落書き】模写で絵が上手くなる理由をスターウォーズとともに解説

 

 

やっほーうさです

 
 

ぴよ

 
 
 

 けっこう前になるのですが、スターウォーズの登場キャラを、記憶だけを頼りに何も見ず落書きしてみました。

 

せっかく(?)なので載せます。

一応全編観ているのですが、キャラ名はあまり覚えていません←

 

知っている方は是非教えてください。

 

わかる人にはわかるスターウォーズ落書き集。

線が重なって見づらい部分があったので、そこはアプリで修正しています。

 

後半は模写観察眼について書いたので、スターウォーズ知らない方もよかったら最後まで見てくださいね。

 

 

▼レイア姫

f:id:usausagitan:20200620005207j:image

 

▼ボバフェットかジャンゴフェット

f:id:usausagitan:20200620005239j:image

 

▼ダースモール

f:id:usausagitan:20200620005340j:image

アプリで線を消すのが面倒になってきている。

弟にライトセーバーのかたちが違う!とダメ出しをくらいました。

ごめん。 

 

▼チューバッカ

f:id:usausagitan:20200620005406j:image

ワンパではない。

ブレがすごい。

 

▼ミーはぁって言う奴

f:id:usausagitan:20200620005447j:image

 

▼あの…ハンソロを飼ってた…悪い奴

f:id:usausagitan:20200620005555j:image

これ似てるやろ。

 

▼AT-ST

f:id:usausagitan:20200620005909j:image

 

▼AT-AT

f:id:usausagitan:20200620010006j:image

なんの紙に落書きしているのだ。

 

▼ヨーダ

f:id:usausagitan:20200620010039j:image

目が輝いている。

 

▼ヨーダ2

f:id:usausagitan:20200620010101j:image

目が死んでいる。

 

▼なんかいっぱいいる奴

f:id:usausagitan:20200620010122j:image

 

▼なんかいっぱいいる奴の強化版

f:id:usausagitan:20200620010140j:image

ついにアプリを使用しなくなった。

 

▼C-3PO

f:id:usausagitan:20200620010232j:image

 

 

何のキャラなのか全てわかった方は相当なスターウォーズマニアですね多分。知らんけど。

 

 

というわけでね、なんとなくみてるだけじゃよっぽど好きなキャラでもない限り大抵はこんな感じになると思うんですよ。

 

でも、1度模写すると細かい部分まで観察しながら考えて描くので、新たな発見があったりするわけです。

 

だから絵が上手く描けるようになるための近道のひとつに模写が挙げられるんですねー。

 

▼何も見ず記憶を頼りに描いたストームトルーパー

f:id:usausagitan:20200620020114j:image

正直載せたくないレベル。

 

▼模写したストームトルーパー

f:id:usausagitan:20200620020135j:image

ちょっと雑ですが…。

 

▼模写後何も見ず描いたストームトルーパー

f:id:usausagitan:20200620020142j:image

 

 

いかがでしょうか。

ちょっともさっとしているとはいえ、最初と比べ細かい部分まで描き込めていますよね。

 

 

ちなみに模写っていうのは、見ながら真似して描くことだよ!

 
 
 

 

模写するときのポイントは、「ここはこうなってるんだ〜」と考えながら描くこと。

言語化することによって、脳が認識、覚えやすくなるんです。

 

このことから、観察眼が優れている人は基本的に絵がうまいと言えます。

 

観察眼が優れているから、ものの形や長さ、細かなディティールなどを正確に捉え、描き出すことができるんですね。

 

 

だから何度も練習するとうまく描けるようになるんだー!

 
 

せや、何回も描くことで対象物の形を正確に捉えることができるようになるからな

 
 
 

では最後にオマケの1枚。

f:id:usausagitan:20200620010329j:image

線を消すのはもう無理だと悟ったのですみません。

 あ、念のために言っておきますがスターウォーズのキャラクターですよ?

これが何かわかる方は果たしているのでしょうか…。

 

 

正解は…

 

 

 

ルークとレイアとハンソロ(オビワンだったかも)が捕まって連れて行かれた闘技場で出てきた「キィエェェェ!!」って鳴く奴でした!

 

 

というわけで!(?)

以上わかる人にはわかるスターウォーズの落書き集でした。

 

 

最近更新頻度が落ちていますが、見にきてくださる方々本当にありがとうございます…!

 

書きかけの下書きだけはたまっております←

また更新しますね。

それでは〜。

 

 

 

【豆知識】知ってるだけで即日絵がうまくなる!【人物・顔】

知ってるだけで即日絵がうまくなる!導入漫画

 

知ってるだけってどう言う事??

いやいやそれだけでうまくなるなら苦労しないでしょ…。

いいえ、実はある事を「知った」その日から絵がうまくなるんです。

 

知らなくてもいいけど知ってて損はない。

今回はそんな豆知識をお届け致します。

 

 

 

 

耳の位置を知ろう!

 

さっそくですが問題です。

 

耳の位置を間違えて描いているイラスト

 

このイラストの耳の位置には違和感があります。

その理由をすぐに答えられますか?

 

 

 

 

 

実は「耳の位置が下すぎる」のです。

 

鏡で自分の顔を見てみてください。

目と耳のつけ根の高さが同じ事を線で繋いで示したイラスト

耳のつけ根の高さと目の位置はほぼ同じ高さですよね?

 

 

ほ、ほんとだー!

 
 

いやお前の耳は上についとるやろ

 
 
 

この事から、最初のイラストの耳はもっと上にあるべきだという事がわかります。

 

 

確かに耳がこの位置だと眼鏡かけられないもんね

 
 

お、いいとこに気づいたな

 
 
 

耳のつけ根の位置は目の高さとほとんど同じ!

 

これを読んだあなたは以降、耳の位置を間違えることはなくなりましたよね。

鏡で自分の顔を見ながら描いても、意識していなければ割と気づかなかったりするものです。

 

 
 

もちろん例外もあるし、きっちり同じにしなくても全然大丈夫やで

 
 
 

 

ちなみに頭は丸いので、顔の傾き加減で耳の位置が下だったり上についているように見えたりします。

 

 

ではこれを踏まえて次にいってみましょう。

 

 

輪郭を描こう!

 

 

耳の位置と輪郭が関係あるの?

 
 

まあまあ今からちゃんと教えたるから。

人間はなぁ、みんな耳の下にこの部分があるんやぁ!

 
 
 

エラ部分を赤丸で囲って示したイラスト

 

赤丸で囲ったこの部分。

エラの部分ですね。

 

 

先ほどのイラストを見てみましょう。

こちらが耳の位置を間違えて描いているイラスト。

耳の位置を間違えて描いているイラスト

 

耳の位置を修正する際輪郭のかたちも描き直すことになるのですが…

エラを描いていない間違ったイラスト

こうはなりません。

 

 

こちらが正しい修正後のイラスト。

耳の位置とエラを修正した正しいイラスト

エラがあるので輪郭はこのようなかたちになり、そのままアゴの方までつながるのです。

 

 

エラがあるから、正面からみると顔のかたちはこうなります。

正面から見たときのエラを示したイラスト

 

 

エラの描き方は色々なパターンがあります。

エラを色々なパターンで描いたイラスト

太っている人のイラストならあえて描かない方がいいかもしれませんね。

 

エラの大きさは人それぞれ違います。

ただ、輪郭がいきなりまっすぐ耳につながってくることはないので、描かない場合でもちゃんとこの部分にエラがあるんだ!という事を意識しておきましょう。

 

 

 

そっかー、耳の位置をきちんと把握できたから、エラも輪郭も描けるようになったってことだね

 
 

せや、目の位置も耳の高さと同じやから必然的にどこに描くか決まってくるやろ

 
 

なるほど〜!

 
 
もちろんどこから描いていってもかまいません。
全体をみたときに、バランスがとれているのか確認する目安になるということです。
ちなみにわたしは輪郭からでないと描けません。
 

 

 

まとめ

 

眉、鼻、口の位置や大きさは人によって様々ですよね。

ですが人間の構造的に、「この部分は大体こう!」と位置や大きさが決まっているパーツもいくつかあるのです。

 

正直、プロのイラストレーターさんや漫画家さんでもこんなことは気にせず描いている方達はたくさんいます。

 

むしろデフォルメしたチビキャラをかくときなどは、耳の位置とかエラがどうとか無視した方がかわいく描けるかもしれません。

 

▼デフォルメしたチビキャラ

デフォルメしたチビキャラのイラスト

  

位置とか大きさ以前に、2頭身という時点で普通はありえないですからね。

だけどそれが許されるのがイラストの面白いところ。

 

今回の豆知識は知っていて損はないですし、デフォルメする場合なども、本当のかたちや位置を知っているからこそうまくできるものです。

ピカソのゲルニカ然り。

 

なのでもし、うまく人物の顔が描けない…と悩んでいるのなら、本来顔のどのパーツがどこにくるべきなのかを「知ってから」描いてみると適当に描くよりもきっとうまく描けるようになるはずです。

 

 

というわけで以上、豆知識でした。

少しでも誰かのお役に立てますように。

それではまた〜。

 

 

 

 

 

【初心者用】手が込んで見える簡単な目の塗り方【アイビスペイントx】

目の塗り方導入用漫画


 

というわけで早速いってみましょう。

誰でも挑戦できるように、今回の絵は全て無料アプリの「アイビスペイントX」で描いています。

 

▼アプリのインストールはこちら

アイビスペイントX
アイビスペイントX
開発元:ibis inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

 

 

完成図

f:id:usausagitan:20200416193528j:image

今回はこの画像の目を最終目標にして色を塗っていきます。

 

光の反射がキラキラして、奥行きがあるように見えますよね。

でも大丈夫、この程度なら誰でも簡単に塗れるようになるんです。

 

基本の目の塗り方から解説していますが、必要ない方は本題の「瞳に立体感を出そう!」から見てみてくださいね。

 

 

基本の目の塗り方

 

①ベースの色を塗る

何も塗っていないのがこちら。

f:id:usausagitan:20200416182838j:image

これにベースの色を塗っていきます。

 

何色でもいいのですが、今回はわかりやすいよう青系の色を塗りました。

f:id:usausagitan:20200416183108j:image

 

ポイント

ベースの色は薄めを選ぶこと!

 

②瞳を描く

目の中心部分ですね。

これがないと、ぼやけた感じになってしまいます。

 

描画色は、①ベースの色を塗るで選んだ色を暗くした色がベストです。

 

まず中心に楕円っぽい丸を描いてください。

f:id:usausagitan:20200416183312j:image

 

このように中心部分だけでもいいんですが、わたしの場合は大抵上の部分も塗ります。

f:id:usausagitan:20200416183950j:image

中心に描いた楕円と同じ描画色で、画像の赤の点線のように山を描いて…

 

塗りつぶし。

f:id:usausagitan:20200416184103j:image

 

③ホワイトでハイライトを入れる

この段階で、目の光ってる部分を描きます。

 

白を選んで、目の上あたりにふたつくらい光を入れてみましょう。

f:id:usausagitan:20200416184156j:image

 

下にも小さめの光をふたつ。

f:id:usausagitan:20200416184231j:image

 

目に力が出ましたね!

基本の目はこれで完成です!

 

 

は、早ぁい!

 
 
 

瞳に立体感を出そう!

ここからが本題!

立体感を出すため、瞳に「光の反射」を入れていきます。

 

 

わくわく〜!

 
 
 

 

光の反射用にレイヤーを新しくつくっておきましょう。

レイヤーがわからないという方はこちらの記事で説明しているので見てみてくださいね。

usausagitan.usausagitan.com

 

そしてここがポイント。

光の反射用レイヤーを半透明にします。

 

そうすることにより、後ろの色や線が透けて見え立体感や透明感が生まれるのです。

 

 

でも設定めんどくさそう…

 
 

大丈夫や、これも簡単すぎてびっくりすんで

 
 
 

①レイヤーを半透明に設定しよう!

 

①右から2番目の◯で囲った部分をタップし、レイヤー切替画面を出す。

f:id:usausagitan:20200417023132j:image

 

②光の反射用レイヤーを選択済なのを確認したら、

f:id:usausagitan:20200417023145j:image

③下にあるスライダーを「ー」方向に動かして40〜50%に設定する。

 

もとの画面に戻ったら、これで設定は完了です。

 

 

あっという間だ〜!

 
 
 

 

②光の反射を描いてみよう!

 

光の反射用レイヤーができたら、実際に反射した光を描き込んでいきましょう。

 

描画色にはを選択しておけば間違いはありません。

 

 

①目を大体3分の2に分けて、

f:id:usausagitan:20200416185901j:image

f:id:usausagitan:20200416185929j:image

1番上の部分に楕円を描く。

 

②1番下の部分にも楕円を描く。

f:id:usausagitan:20200416185943j:image

 

 どうでしょうか。

この透け感のおかげで、瞳に立体感と奥行きが出ましたよね!

 

ポイント

反射部分の描き込みは、瞳の色の濃い部分と薄い部分、どちらにもまたがる方が透け感が増して奥行きが出ます。

 

少し物足りないな…という方は、もう少し描き足しても構いませんので自分で調整してみてください。

 

わたしは小さな光をいくつか描き足してみました。

 f:id:usausagitan:20200416190653j:image

これで光の反射の描き込みは完了です!

 

 

 

目のフチの色を変えてみよう!

やらなくてもいいのですが、より描き込んだ感が増すわりに、大した手間でもないので一緒に覚えてしまいましょう。

 

①「目のフチレイヤー」の上に新しくレイヤーをつくり、

f:id:usausagitan:20200417024003j:image

②クリッピングします。

これで新規レイヤーに描いたものは目のフチレイヤーからはみ出すことがなくなりました。

 

クリッピングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

usausagitan.usausagitan.com

 

 

③ブラシの選択をします。

f:id:usausagitan:20200417024056j:image

選ぶペンはエアブラシ。

どのエアブラシでも大丈夫ですが、今回は「エアブラシ(標準)」を選択しました。

 

描画色ですが、いくつか選択肢があります。

①肌の色

②目の色

③髪の色

 

今回はどんなイラストにも馴染む①肌の色にします。

 

④描画色を肌の色よりも少し赤っぽいオレンジに設定。

f:id:usausagitan:20200416191729p:image

 

⑤◯で囲った部分のみ軽く色をつける。

f:id:usausagitan:20200416191741j:image

 

f:id:usausagitan:20200416191806j:image

 

 

できた~!

 
 

きっちり塗るとエアブラシの意味なくなるから気をつけてな!

 
 
 

 

お疲れさまでした!

これで完成です!

 

描画色で紹介した、ほかの選択肢ならこうなります。

 

● 目の色

f:id:usausagitan:20200416192834j:image

 

● 髪の色

f:id:usausagitan:20200416193354j:image

 

 

いかがですか?

簡単ですが、手の込んだ目に見えるようになりましたよね。

目が変わるだけで、イラスト全体がレベルアップしたように感じます。

 

少しの手間でこれだけ変わって見えるので、どちらかの方法だけでもぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

 ▼目の塗り方第2弾はこちら!